地産地消
地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、
地域で生産された様々な生産物や資源(主に農産物や水産物)をその地域で消費することです。
これこそが地域活性の源になると思います。でも現実は・・・・・
スーパーにいけば外国産の食品だらけ
ファッション関係も日本製はごくわずか。
ブランド名は日本でも生産は外国。
これじゃ雇用も生まれないし結果的に税収減で年金も目減り。
デフレスパイラルを生んでいます。
「不易流行」-という松尾芭蕉の言葉がありますが、
「不易」は時代の新古を超越して不変なるもの、
「流行」はそのときどきに応じて変化してゆくものを意味しています。
地産地消はこの「不易」ではないでしょうか!