スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年08月20日

永い間ご愛読ありがとうございました。



平成22年ブログの「ブ」の字も知らなかった私が
一大奮起してスタートしたブログ「 必見!情報伝達仕掛け人 」。
仕事柄情報伝達ということで意外な雑学をイラストを交えて載せてきましたが
多くのSNSが普及して来た今、今後はフェイスブック一本に絞ろうとブログを終了する事にしました。
フェイスブックをやられていない方すみません。
永い間ありがとうございました。
  


Posted by k-kosaka at 09:49Comments(0)

2014年08月19日

1991年 8月19日ソ連崩壊



当時のソ連の大統領はゴルバチョフ。
地方分権と民主主義への改正に積極的に取り組んでいましたが
改革派の彼に反発してクーデターが起こり、ソ連が崩壊。
民族に基づいた行政区画であった各共和国が次々に独立しました。
  


Posted by k-kosaka at 09:39Comments(0)

2014年08月18日

「八十八」で米の日



ということで、うちの旦那自慢のレンゲ米と
山鹿の阿蘇品さんちのお米をおすすめ!
くまもとのおいしいお米をゲットできる
清正本舗のサイトはこちらです。
http://kiyomasahonpo.com/
  


Posted by k-kosaka at 09:32Comments(0)

2014年08月17日

1945年8月17日、 初めて千円紙幣が発行



甲号券、B号券、C号券、D号券があり、
これまでに発行された千円紙幣は全5種類あります。
聖徳太子柄の千円は昭和40年に支払い停止となったため、
31年生まれの私には、記憶があります。
当時の千円はとても高価で子どもの私が
手にすることは滅多にありませんでした。
その後、伊藤博文柄の白っぽいお札にがらりと姿を変えました。
このお札は私の手帳の中に今でも1枚とっています。
初代の日本武尊柄の甲号券は
わずか1年足らずに製造数は8,100,000枚。
短命な超高額券。もし持っている人がいたら凄いプレミアがつきます。
  


Posted by k-kosaka at 07:41Comments(0)

2014年08月16日

日本初の女子大生



1913年(大正2年)8月 16日
東北帝國大学(現:東北大学)が
女子受験生3人の合格を発表。
日本に初めて女子大生が誕生した日です。
そのうちの1人は日本初の女性理学博士となった黒田チカさんです。
  


Posted by k-kosaka at 13:51Comments(0)

2014年08月15日

キリスト教がやって来た。



1549年の今日、 フランシスコ・ザビエルが
現在の鹿児島市祇園之洲町に来着しました。
薩摩の守護大名・島津貴久に謁見、宣教の許可を得て
九州、山口、京都と布教活動を行いました。
ちなみに我が家は千田聖母八幡宮の氏子です。
  


Posted by k-kosaka at 07:05Comments(0)

2014年08月14日

1880年8月14日 ドイツのケルン大聖堂が完成。


歴史の中で何度か火災にあったり財政難で麹が途絶えたりと
なんと建設開始から600年以上たって完成しました。
ゴシック様式の建築物としては世界最大で
1996年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
  


Posted by k-kosaka at 07:54Comments(0)

2014年08月13日

国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)公布



1999年(平成11年)8月13日、
日本の国旗・国歌を定める日本の法律が公布されました。
第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。 というもの
平成11年と言えばつい最近。
ずーっと昔から日の丸が国旗で、
君が代が国歌と思っていたけど
正式に法律で決まったのはこの時。
国旗国歌についての議論があちこちで起こっていますが
自分の国は愛したいですよね!
  


Posted by k-kosaka at 07:00Comments(0)

2014年08月12日

クレオパトラの命日



紀元前30年8月12日(満39歳没)
実は、クレオパトラも男女の双子を生んでいるそうです。
あら!私と同じじゃん!
魅力的な話術と、小鳥のような美しい声をもっていたそうですが、
絶世の美女だったかどうかは確かでなく、
妹が美人だったので、たぶん・・という話らしい!
ちなみに亡くなった我が家の美人猫も
クレオパトラでした。
  


Posted by k-kosaka at 08:57Comments(0)

2014年08月11日

ミニスカート初登場!



1965年(昭和40年)8月11日、
帝人が日本で初めてミニスカートを発売。
しかし日本では10月18日は「ミニスカートの日」とされています。
細身のモデル、ツイギーが初来日した日になってます。
35年前は私もよくはいてたなあ~!
  


Posted by k-kosaka at 09:31Comments(0)

2014年08月10日

日本初のインスタントコーヒー



インスタントコーヒーと言えば
「ネスカフェ」が浮かぶと思いますが
これはスイスのネスレが世界中で販売している珈琲。
日本ではなんと1960年(昭和35年)8月10日に
森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売してるんですねえ。
  


Posted by k-kosaka at 08:03Comments(0)

2014年08月09日

父の講話



今日は朝6時から玉名の倫理法人会モーニングセミナーで
父が戦争体験の講話をするという事で参加しました。
90歳になるのにパワーポイントで資料を作り
時間配分もきっちりとやってあって脱帽!
我が親ながら素晴らしかったです。
  


Posted by k-kosaka at 09:32Comments(0)

2014年08月08日

語呂合わせいっぱいの日



今日は8が二つならんでいろんな日。
パパの日、おばあちゃんの日、スマイルの日、親孝行の日、ちょうちょの日、
ひょうたん、屋根、そろばん・・・・あーキリがない。
でも楽しいね!
  


Posted by k-kosaka at 10:50Comments(0)

2014年08月07日

史上初の日本地図



1821年8月7日、 伊能忠敬らによって作られた史上初の日本地図
「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上されました。
伊能忠敬は今の千葉県出身の商人で測量家。
足かけ17年をかけて全国を測量し大日本沿海輿地全図を完成させ、
日本国の歴史上はじめて国土の正確な姿を明らかにしました。
伊能忠敬さんの根気と何としてもやり遂げると言う執念を見習わなくちゃ!
  


Posted by k-kosaka at 10:00Comments(0)

2014年08月06日

双子ちゃんの誕生日



29年前の今日、1m6cmの巨大なお腹の中から
長男2980gと三女2520gの2卵生双子が誕生しました。
自然分娩で娘は逆子でした。
でも小さいけど娘が6分早く生まれたのでお姉ちゃんです。
広島の原爆記念日に生まれたので
主人の友人が「アトム君とウランちゃんて名前にしたら?」って言ってました。
  


Posted by k-kosaka at 09:00Comments(0)

2014年08月05日

日本初のタクシー



1912年 8月5日
東京・有楽町で日本初のタクシー
(T型フォードを6台使用して)営業を開始。
このタクシーは料金メーターを搭載して
「辻待ち自動車」と呼ばれており、
上野駅と新橋駅を拠点に営業していました。
料金は最初の1マイルが60銭、以後1マイル毎に10銭増しでした。
  


Posted by k-kosaka at 08:05Comments(0)

2014年08月04日

日本初の「ビヤホール」



いやあ、毎日暑い!ビール好きの人には
仕事のあとの一杯は格別でしょうね!
私はアルコールはいっさい飲まないので
わかりませんが・・・
1899年(明治32年)8月4日、
東京の銀座に「恵比寿ビアホール」ができました。
当時ビール500mlが10銭で飲めたそうです。
  


Posted by k-kosaka at 10:08Comments(0)

2014年08月03日

8月3日はハチミツの日。



蜂蜜ってスーパーマン?
甘味料の他、いろんな薬効があって
強い殺菌力があり、チフス菌は48時間以内に、パラチフス菌は24時間、赤痢菌は10時間で死滅するという報告があります。その他に、鎮静作用が認められ、咳止め、鎮痛剤、神経痛およびリウマチ、消化性潰瘍、糖尿病に対する効能・・・薬の他、芳香剤、化粧品とその利用価値はまさにスーパーマン!
  


Posted by k-kosaka at 06:59Comments(0)

2014年08月02日

青森ねぶた祭



毎年8月2〜7日に開催される夏祭りです。
1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
ねぶたは元々は竹を曲げて骨組みを作り、
指等の細かい部分はその上に貼った和紙に筆で描いていたそうです。
  


Posted by k-kosaka at 08:58Comments(0)

2014年08月01日

初めての聖火リレー



1936年 8月1日、第11回夏季オリンピック、
ベルリンオリンピック大で始めて聖火リレーが行われました。
聖火はオリンポス山で太陽を利用して採火され、
聖火ランナーによってオリンピック開催地まで届けられます。
  


Posted by k-kosaka at 09:54Comments(0)