スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年01月31日

「日本愛妻家協会」って実におもしろい!



今日、1月31日は1(あい)31(さい)の日。
日本愛妻家協会が「愛妻の日」を2006年に制定。
きちんとしたホームページもあって
「妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると
世界はもう少し豊かで平和になれる
」というキャッチフレーズ。
いろんなキャンペーンがあったりして楽しいですよ。
「うちの嫁さんはー(._.)」
「うちの旦那はー(`´メ)」と不満をお持ちの方は
ぜひ一度のぞいてみてください。
http://www.aisaika.org/
  


Posted by k-kosaka at 09:01Comments(0)

2014年01月30日

人の為=偽り



相田みつをのつぶやきで
「人の為と書いて偽りと読むんだよな」
なぜ、人の為が偽りというのかその意味をご存知のかた
教えてくれませんか?
  


Posted by k-kosaka at 10:10Comments(0)

2014年01月29日

「ユビキタス」とは『いつでも、どこでも、だれでも』



ユビキタス社会
という言葉を耳にすることが増えてきました。
目に見えないけれども、いつでも、どこでも、だれでも
恩恵を受けることができる環境のことです。
例えば、携帯電話は屋外や電車・自動車等、
あらゆる時間・場所でつながるし、
パソコン同士だけでなく家電等のあらゆる物を含めて、
物と物、人と物、人と人がつながります。
私たちは税金を払うことにより、ユビキタス社会を形成しています。
公共的な道路、施設、サービスは、
普段当然のことのように思っていますが、
要するに一人ひとりがつながって
支え合ってこそなりたっているんですね!
  


Posted by k-kosaka at 09:53Comments(0)

2014年01月28日

母の誕生日



今日は実家の母の誕生日。
昭和4年生まれだから85才。
小さい頃から母とは相性が悪くて
いつも反発ばかりしていました。
でもこの年になっても父と二人で暮らし、
三度の食事の用意もきちんとできています。
親が健康なのはとてもありがたいです。
今年は父も90歳になります。
お昼には花大好きな母に
花キューピットからプレゼントを届けます。

  


Posted by k-kosaka at 08:59Comments(0)

2014年01月27日

悩みから逃れたい?



毎日、毎日、次から次へと問題が起こり、
いつまで経っても悩みがなくなりません。
できることなら悩みから開放されたいところですが、
残念ながら、悩みはなくなることはありません。
一つ一つ解決していかなければなりませんが、
解決しようとするそのとき、ぶち当たる大きな壁があります。
悩みを乗り越え、解決していくことで人間力がアップする。
はい!その通りと理屈はわかっていますが・・・・・
  


Posted by k-kosaka at 17:43Comments(0)

2014年01月26日

文化財防火デー



1949年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損したことをきっかけに、
文化財を火災や震災から守るとともに、
文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、
1955年に文化財保護委員会(現文化庁)と
国家消防本部(現消防庁)が制定しました。
法隆寺金堂壁画(ほうりゅうじこんどうへきが)は、
奈良県斑鳩町の法隆寺金堂の壁面に描かれていた
7世紀末頃の仏教絵画でアジアの古代仏教絵画を
代表する作品の1つでしたが、
1949年(昭和24年)、不審火によって金堂が炎上。
壁画は焼け焦げてその芸術的価値は永遠に失われてしまいました。

  


Posted by k-kosaka at 20:38Comments(0)

2014年01月25日

インフルエンザの語源



「インフルエンザ」の語は16世紀のイタリアで名付けられました。
当時の占星術師らは天体の運行や寒気などの影響によって発生するものと考え、
「影響」を意味するイタリア語influenzaとなったそうです。
日本では江戸時代に「お七かぜ」「谷風」「琉球風」「お駒風」など
当時の世相を反映した名称で呼ばれました。
  


Posted by k-kosaka at 10:12Comments(0)

2014年01月24日

ゴールドラッシュ



1848年1月24日にアメリカ合衆国のカリフォルニアの
農夫が川で砂金を発見!
日本から土佐出身のジョン万次郎も
カリフォルニアに金を採りにいったそうです。
  


Posted by k-kosaka at 09:06Comments(0)

2014年01月23日

筆記用具がいらなくなる?



鉛筆やペン使っていますか?
ブログも文は書くものの、パソコンや携帯で入力するし、
「あの人は神経質な字を書くね。」
「あなたの字はとても素直さが出てるね。」
という言葉自体あまり聞かなくなりました。
みんな鉛筆やペンを持って
手紙を書く、レポートを書く、メモをとることをしなくなって
「あの人の自筆の文字、初めて見たぁ!」てなことよくありませんか?
読書離れ、新聞離れ、手紙離れ・・・
人はどんどん文字とふれあうことが減ってきているように思います。
漢字を読めても書けない人が急増!
ましてや相手の立場に応じた文章の書き方などわかるはずもない。
「歌を忘れたカナリヤ」にならないようにしたいね!
  


Posted by k-kosaka at 09:48Comments(0)

2014年01月22日

出生届



1月7日に生まれた「一真」。
出生届の期限は生まれた日も入れて14日以内。
1月20が期限です。名前が二転三転してやっときまったので
ギリギリ滑り込みセーフです。
出生届が提出期限の14日を過ぎてしまうと
簡易裁判所に書類を出したり
罰金を徴収される可能性もあるそうです。
  


Posted by k-kosaka at 09:56Comments(0)

2014年01月21日

1915年1月21日、社会福祉団体「キワニス」が発足。


キワニスとは「世界の子供たちに奉仕する」
世界三大社会奉仕団体の一つです。
キワニスの6つの目的
1.人生の物質的な価値より、むしろ人道的、精神的価値を重く見ること
2.全ての人間関係において、黄金律に従う日常生活を奨励すること(黄金律:人々からして欲しいと望むことを、人々にもその通りにせよ。)
3.社会生活、実業界、専門職域に、より高度な水準を採択し、適用するように推進すること
4.規範・模範によって、より一層知的、進取的、奉仕的な市民性を開発すること
5.キワニスクラブを通じて、恒久的な友情を形成し、愛他的奉仕を実行し、より良き社会を建設するための実際的な手段を提供すること
6.公正、正義、愛国心、善意などを増進させることができる健全な世論と、高い理想主義を創造し、維持するように協力すること
  


Posted by k-kosaka at 08:58Comments(0)

2014年01月20日

アメリカ合衆国大統領就任式



アメリカ合衆国大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされていて、
その瞬間から次の大統領の任期が始まります。
第35代のジョン・F・ケネディの有名な就任演説
「祖国があなたに何をしてくれるかを尋ねてはなりません、
あなたが祖国のために何をできるかを考えて欲しい」
  


Posted by k-kosaka at 10:08Comments(0)

2014年01月19日

1946年1月19日 NHKのど自慢スタート



今年で68年目の長寿番組。
日曜日 12:15〜13:00の視聴者参加型番組。
日本各地の都市を巡回し、中学生を除く
15歳以上のアマチュア出場者が、
書類審査、会場での予選審査を経て本番組に出場します。
私の知り合いも数人出場しています。
  


Posted by k-kosaka at 08:24Comments(0)

2014年01月18日

緊急通報用電話番号



犯罪事案発生時や災害発生などの緊急時に、
当地の警察や消防などの緊急対応機関に通報するための電話番号です。
警察/110  救急・消防/119 海上での事故、事件/118
110や119は一般に知られていますが
1月18日は海上保安庁が知名度向上のために「118番の日」としたそうです。
  


Posted by k-kosaka at 08:21Comments(0)

2014年01月17日

阪神・淡路大震災から19年。



1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒、
淡路島北部を震源として、M 7.3の地震が発生。
死者 : 6,434名の大惨事。被害に遭われた方々は、
今回の東日本大震災で17年前の恐怖が蘇ったと思います。
熊本に住んでいて災害の経験がない私達は
極限に追い込まれた方々の気持ちが
本当に理解できるとは思いませんが、
人の絆や優しさが復興を支えていることを
再認識させていただきました。
  


Posted by k-kosaka at 09:12Comments(0)

2014年01月16日

ドン・キホーテ



スペインのミゲル・デ・セルバンテスが書いた小説。
1605年の1月16日にマドリードで刊行されました。
〈ドン・キホーテ〉みたいな人今いないねえ!
お供のサンチョもユニーク!
年老いてからも夢や希望、正義を胸に遍歴の旅を続ける姿
うらやましくもあります。
激安店じゃないよ!
  


Posted by k-kosaka at 08:21Comments(0)

2014年01月15日

1874年(明治7年)1月15日東京警視庁(現在の警視庁)が創設



発足時から各地で士族反乱が発生し、
その最大の士族反乱となったのが西南戦争で
警視隊を編成して従軍し、陸軍を支援したそうです。
  


Posted by k-kosaka at 09:08Comments(0)

2014年01月14日

伊豆大島近海の地震



1978年(昭和53年)1月14日
マグニチュード7.0の地震発生。
死者23名、行方不明者2名、負傷者211名。
ここは地震の危険地帯。
かわいい孫娘たちがすんでいるところです。
  


Posted by k-kosaka at 08:19Comments(0)

2014年01月13日

減少し続ける新成人人口



今年成人に達した人口は127万人。
男性は65万人,女性は62万人。
ちなみに最高は平成6年207万人。
熊本県内全体で1万9521人だそうです。
  


Posted by k-kosaka at 09:46Comments(0)

2014年01月12日

桜島の大正大噴火



1914年(大正3年)1月12日から約1か月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され
大隅半島と陸続きになりました。この噴火の2週間程前から
井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生したそうです。
またエビの大量死があったり、海水温が上昇したりという噴火の前兆があったそうです。
写真はこの噴火で火山灰に埋もれた鳥居。
  


Posted by k-kosaka at 09:47Comments(0)