2011年03月31日
年度末

年度(ねんど)は、特定の目的のために規定された1年間の区切り方。
会計年度 -とは日本の官公庁での会計用の年度は4月開始。
その他の国では10月〜翌年9月(アメリカなど)や
1月〜12月(暦年と同じ。ヨーロッパ、中国など)があります。
学校年度 - 学校における一学年の期間。
日本の場合、4月1日開始(翌年3月31日まで)。
アメリカや中国では9月開始。韓国では3月開始。
トライの決算は7月なので8月1日からが新年度になります。
だから4月になると、決算まであと4ヶ月!
ラストスパートの時期です。
Posted by k-kosaka at
09:51
│Comments(0)
2011年03月30日
失敗は成功のもと!

経営革新 再挑戦!
経営革新とは中小企業自らの積極的な経営革新(新たな取り組みによる経営の向上)により、
日本経済全体の活力ある発展を牽引していくことが期待されています。
■新商品の開発又は生産
■新サービスの開発又は提供
■商品の新たな生産又は販売方式の導入
■ サービスの新たな提供方式の導入
■ 上記の組合せ、その他の新しい知恵と工夫
トライもWEB事業において、経営革新に取り組もうと
外部の力も借りて申請まではこぎ着けましたが
今回は却下。(;´_`;)
でもこれにめげず、会社や社員の未来を守るためにも
常に新しいことに取り組み続けます。
Posted by k-kosaka at
11:27
│Comments(0)
2011年03月28日
言霊(ことだま)にはその人の心が見える

口に出す言葉には、その音の大きさや、抑揚、速さ、間・・・
いろんな表情を持っていて
人を優しく包み込んだり、責めて落ち込ませたりと
使う人によっては武器となって、
相手を死に追いやることさえあります。
言葉の使い方は人それぞれの癖があって
ある人は何とも思わなくても、ある人は傷つくこともあります。
でも誰が聞いても心地よい言葉の表情は、人を元気にします。
立場や時のタイミング、状況を判断して
人を心地よくする言霊を口にしたいと思っています。
Posted by k-kosaka at
10:06
│Comments(0)
2011年03月27日
第2回オハイエくまもととっておきの音楽祭

大勢の人達と東北へエールを送りました。
市内8ヶ所の会場、いずれも歩く人が足を止め、
手拍子をして笑顔が集いました。
開催するかしないか、実行委員の中でももめましたが
やっぱり開催して良かった(^○^)
でもとても寒くて、残念ながらハイテンションの気持ちとは逆に
風邪を引いてしまいました。(;´_`;)
写真は去年のパルコ前です。
Posted by k-kosaka at
22:24
│Comments(2)
2011年03月26日
納豆工場見学

今日は、南関町にある丸美屋の納豆工場を見学に行ってきました。
今回の震災で関東の納豆工場が生産停止になり、
こちらから商品を都市圏に発送しているとのこと。
それもスーパーではお一人様1個限りで
2~3時間で売り切れてしまうそうです。
帰りにニンニクタレの男の納豆とやらを
たくさん買って帰りました。
丸美屋さんのホームページものぞいてくださいね!
http://www.marumiya-g.co.jp/
Posted by k-kosaka at
22:36
│Comments(0)
2011年03月25日
オハイエのプログラムができた!

3月27日オハイエとっておきの音楽祭のプログラムができました。
オハイエの発祥地は宮城県の仙台。
今回の震災で壊滅的な被害を受けました。
毎年6月に開催されていた仙台での音楽祭ができなくなり
熊本では是非開催して仙台の人達を元気づけて欲しいという
メッセージを頂き、開催することに決定しました。
プログラム作成にあたり
急遽、仙台からのメッセージを掲載したり
お見舞いの言葉を入れたり・・・・
何とか間に合いました。
オハイエくまもとのスタッフはもちろん、
出演者の方々、協賛いただいた企業の皆さん
みんなで仙台にエールをおくりましょうね!
Posted by k-kosaka at
08:25
│Comments(0)
2011年03月24日
二人の孫の誕生日

横浜在住の「みゆう」3才。同居している「ゆうき」2才。
二人は1年違いの3月24日生まれの従姉弟です。
写真を見ての通り双子のようによく似てるでしょ!
でも幼い頃の1年て成長にとても大きな差があります。
ゆうきはまだ単語が6つくらいしかでなくておしゃべりが苦手。
方やみゆうは超生意気で、悪知恵の塊みたいに口が達者です。
朝から晩まで、泣き声と運動会の音で賑やかな毎日です。
「じいじとばあばどっちが好き?」と聞くと
必ず後に言った方が好きになります。(^○^)
Posted by k-kosaka at
09:24
│Comments(0)
2011年03月23日
桜が咲いた

トライの駐車場の桜が開花し始めました。
毎年この桜の下で、社員家族とバーベキューをやっています。
私の手作りだご汁も恒例になっています。
年に1度なので、社員の子ども達の成長を見るのも楽しみです。
今年は大震災のこともありますが、
予定通りやりたいと考えています。
Posted by k-kosaka at
08:04
│Comments(0)
2011年03月22日
気付きと反省と再出発

今回の震災で、当たり前の生活がどれほど大切でありがたいことか
改めて気づかされました。
また、人への気遣いや節電など、
普段から気にもとめていない自分を反省しています。
トライでも社員みんなで義援金を送ろうと決めました。
被災地の方々はもちろん、
私たちも今回のことを教訓に
自分の生活を見直し、再出発すべきですよね。
Posted by k-kosaka at
09:32
│Comments(0)
2011年03月21日
春分の日

1年を春夏秋冬の4つの季節に分けてある
「二十四節気(にじゅうしせっき)」。天球上における
太陽の見かけの通り道を24等分したものです。
日本では各季節の中間点、各季節の始期、
気温、気象、物候、農事に基づいて
名前がつけられています。
西洋占星術では上記がそれぞれの
星座の始まりとされています。
今日は春分の日。
私の星座、牡羊座の始まりの日だな!
Posted by k-kosaka at
09:07
│Comments(0)
2011年03月20日
欲望の究極は生きること

もっとやせたいなあ!
いい車に買い換えたい!
一戸建ての素敵なマイホームが欲しい!
かっこよくて高収入の人と結婚したい!・・・・
人はいろんな欲望を持っていて
それがまた経済を発展させる原動力にもなっています。
人のわがままなニーズを満足させるために
新商品の開発をやったり、
そのPRのために広告宣伝にお金を使う。
だからこそいろんな商売が成り立っていて
そこで働く人々の生活も成り立っています。
でも、今回の大震災で痛感したのは
誰しもいい車が欲しいとか素敵なマイホームではなく
「生きていて欲しい」という思いだけがありました。
Posted by k-kosaka at
00:24
│Comments(0)
2011年03月19日
危機感の共有と火事場の馬鹿力

人間は、通常の状態では全力を出したつもりでも
70〜80%の力しか出せていません。
ところが、今回の様な危機的状態では、
いつもは絶対に持ち上げられない物が上げられたり、
絶対出せない速度で走れたりします。
これを「火事場の馬鹿力」と言うそうです。
「仕事の馬鹿力」も同じことが言えると思います。
本当に給料がもらえない。電気が使えない。車に乗れない。
となると、必死に考え行動すると思います。
「これって無駄じゃないか」
「ほんとにお客様が喜ぶことなのか」
問題意識を持って取り組むか否かでその結果は
大きく利益に影響し、また自分に返ってきます。
Posted by k-kosaka at
09:23
│Comments(0)
2011年03月18日
九州新幹線

3月12日、鹿児島から青森まで、
日本列島2000キロが新幹線でつながりました。
当日は九州新幹線の各駅で出発式や祝賀イベントが
開催される予定でした。
今回の東日本大震災で全てイベントは中止となり、
各駅も閑散としています。
ビジネス、観光、おみやげ・・・・
このときとばかり、各社しのぎを削って新商品の開発がされ、
新幹線を起爆剤にして活性化をしようという矢先、
国家的な大震災が起きました。
命や当たり前の生活の復興があってこその経済発展
でないといけません。
Posted by k-kosaka at
09:28
│Comments(0)
2011年03月17日
疎開

横浜の娘一家が一時的に疎開してきました。
旦那の首都圏での仕事もめどがつかないのと、
孫の地震に対する恐怖心、計画停電など不安材料が多く、
しばらく熊本にいることになりました。
静岡でも地震が発生して、連日の余震で
孫はトラウマになっているようです。
Posted by k-kosaka at
09:44
│Comments(0)
2011年03月16日
西村さんに元気をもらった!

昨日、くまもとソレイユと福岡県中小企業家同友会女性部との
合同例会がありました。
大阪の女性部部長の西村佳津子さんの報告に
多くのことを学ばせてもらいました。
パートから経営者となった西村さんの強靱な信念と行動力には
女性というより、経営者としてのあるべき姿が光り輝いていました。
報告はもちろん、会社のホームページにも
「社員ありき!」という思いが溢れていて
社員との強い絆を感じました。
「必ず黒字にする自信がある」と言われた根拠には
社員と経営者の一体感がそこにあると思いました。
株式会社ロッコー http://www.kkrokko.com/
Posted by k-kosaka at
09:02
│Comments(0)
2011年03月15日
オハイエとっておきの音楽祭開催決定

3月27日予定していたとっておきの音楽祭。
延期したらどうか、いや今こそやるべきだと
いろんな意見が出ましたが、
内容を一部変更して、チャリティで開催することが決まりました。
仙台の出演予定者も全員無事が確認され、一安心。
あんべ光俊さんは、出演して下さることになりました。
連日の重苦しいニュースが続く中で
実行委員はもちろん、たくさんの学生ボランティアも
みんなで宮城に元気を送ろう!と決意しました。
Posted by k-kosaka at
09:52
│Comments(0)
2011年03月14日
みんなで支え合おうね!

ほんの小さなことでも一人ひとりができることがあります。
節電、募金、・・・・アメリカでは24時間体制で今度の震災の模様を伝えているそうです。
そんな中で、アメリカの人達は日本人の対応に
感動をしているということでした。
他国だったら、略奪等も当然のように起こっているのに、
お互いに支え合っていること。
これは被災地のみならず、日本全国民が痛み分けをすることを
当たり前のことのようにみんなが認識していることです。
やはり日本人は素晴らしい国民性を持っています。
Posted by k-kosaka at
09:50
│Comments(1)
2011年03月13日
オハイエの聖地が壊滅状態

オハイエとっておきの音楽祭は
宮城県の仙台市で生まれました。
今年も6月に開催予定で、地震のあった3月11日は
参加募集の締め切り日でした。
この仙台から飛び火した熱い思いが
「オハイエくまもと」を立ち上げました。
熊本では3月27日に音楽祭を開催予定です。
昨日の会議で、チャリティで開催の方向で行こう。
ということになりました。
仙台の方々の思いへ元気を送ろう!と
参加者説明会でほぼ全員の方が賛成してくれました。
ただ、未だに、仙台から来ていただくゲストの方達とは
連絡が取れない状態で心配しています。
Posted by k-kosaka at
08:11
│Comments(0)
2011年03月12日
国内観測史上最大のM8.8の地震

3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源に
国内観測史上最大のM8.8の地震.
地震、津波、火災と自然災害の全てが襲った恐怖。
横浜にいる娘家族に電話するもつながらない。
ブログの書き込みでやっと無事が確認できました。
熊本では新幹線全線開通のビッグイベントが全て中止。
災害地の皆さんやたくさんの亡くなられた方へ
今のところ何もしてあげられないのがもどかしい!
Posted by k-kosaka at
07:34
│Comments(0)
2011年03月11日
強制参加と自主参加

強制参加には対価が支払われ、
自主参加には支払われない。
経営者の立場から
向上心のある人は仕事を定時に終えるようにし、
休みの日であっても、自分の仕事につながる情報収集に
積極的に出向く。自分の時間やお金をかけたことは
全て自分に返ってくるという自覚をもっている。
社員の立場から
会社行事等に「自主参加です」といわれても、
参加しないものは反社的人物として見られ、
その結果人事考課が悪くなり、一時金や昇進に
悪い影響を与える可能性が大きい。
だから、「自主的に」といわれても、
無理をしてでも参加せざるを得ない。
時間外の改善活動についても同じこと。
会社のみならずいろんな団体行事も同じことが言えます。
あーむずかしい!
Posted by k-kosaka at
08:20
│Comments(0)