スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年12月31日

除夜の鐘はなぜ108?



人間の煩悩(身心を乱し悩ませるもの)は>眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の6つの根、それぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となるんだそうです。
他に、月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとか、四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108との説も。ようするに1年間をふり返って自分自身を清め、新しい年を迎えようと言うことでしょう。しかし、私108できれいになれるのか疑問です。皆さん良いお年を!
  


Posted by k-kosaka at 10:33Comments(0)

2010年12月30日

粋な年賀状に使う詞書



年賀状といえば、謹賀新年や賀正などが定番の詞書。
そこでちょっと粋な詞書と使ってみたい方は参考にしてみてね!
迎春=春を出迎える。
献春=春の初め。
頌春=春をたたえる。
寿春=春をことほぐ。
芳春=春かおる。
昌春=春盛ん。
賀春=春をいわう。
春風献上=春風をお届けします。
嘉祥陽春=うつくしいあたたかな春をよろこぶ。
恭賀新正=うやうやしく新たな正(かみ=正月)をいわう。
寿祥佳春=うつくしい春をことほぎよろこぶ。
瑞光祥春=めでたい光が訪れる春をよろこぶ。
春光楽楽=春の光はうきうきして楽しい。
麗雅懿春=あざやかにしておくゆかしくうるわしい春である。
熈祥煌春=きらきら光る春を大いによろこぶ。
旺光韶景=盛んな美しい光がさしこめるのどかな春の景色。
  


Posted by k-kosaka at 09:50Comments(0)

2010年12月29日

毎年恒例の餅つき



今日から3日迄年末年始休暇。
毎年12/29は実家の玉名で親戚が集まり、恒例の餅つき。
昔ながらの石臼と杵でつきます。
もち米はこれまた古い木製のせいろで蒸します。
86才になった父、70代後半の叔父叔母、
兄、従兄弟そして息子・・・・と
だんだんつき手が時代とともに入れ替わってきました。
叔父は鏡餅づくりの名人。
そのテクニックはちゃーんとその息子や甥が受け継いで
見事な鏡餅ができるようになりました。
叔母は餅ちぎりと間の手の名人。
私はまだまだ修行不足で今日も渇を入れられました。
午後3時には5軒分の餅がつき上がり
これまた恒例ののっぺ汁と焼き魚でにぎやかなご飯。
ずーっと続けたい行事のひとつです。
  


Posted by k-kosaka at 17:54Comments(0)

2010年12月28日

今年も1年ありがとうございました。



あらためて1年をふり返ってみると、
偉大な人との出逢い、
4人目の孫の救急車内での誕生、
新入社員を迎えることができたこと、
新規事業の具体化となど、
嬉しいことがいっぱいありました。
11月末には25年目の大事故が発生し、
全社員が時間管理の大切さを考えさせられた
貴重な体験もできました。
これはトライにとって大きな利益を生むバネとなり、
みんなの意識がレベルアップしていくと確信しています。
社員のみんな、地域の方々、家族、同友会の仲間、
オハイエ、ユニセフの仲間・・・
みんなみんな支えてくれてありがとう!
  


Posted by k-kosaka at 09:26Comments(0)

2010年12月27日

Googleカレンダー使ってますか?



個人、部下、チームのスケジュール管理。
いつ誰がどんなことをしているのか。管理者は大変。
そこでこのGoogleカレンダーをおすすめ!
毎日、週、月、毎など全て管理できます。
情報もチームで共有できてとっても便利。
重宝しています。特に私が助かっているのは、
予定が携帯電話に飛んでくること。
お客様との約束を忘れないようになりました。
IPADとも連動してるしね!
既に使っている人は、他にもっとこんな
便利なことに使えるよって情報があれば教えてください。
  


Posted by k-kosaka at 09:41Comments(0)

2010年12月26日

「余の辞書に不可能の文字はない」



私の大好きな歴史上の人物、ナポレオンボナパルト。
彼の有名な言葉の中に「余の辞書に不可能の文字はない」という
言葉があります。一見横着な印象も受けますが、
私の信念
「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」

に相通じるものがあって大好きです。
今年も残すところあとわずか
いろんな事があって翌年に山のような課題が残りました。
でも「やってやれないことはない」
この山積みの課題の向こうには
みんなの幸せが待っているんだと信じて前に進んで行きます。

ちなみにベートーベンの交響曲第3番 英雄 はナポレオンに献呈するために作った曲だそうです。
  


Posted by k-kosaka at 10:00Comments(0)

2010年12月25日

ノロウィルス



孫のゆうちゃんからノロウィルスが移ってしまい私、ママ、じいじ、が悲惨な目に遭いました。嘔吐と下痢のWパンチで昨日1日は完璧にダウン!やっと下痢はおさまったもののまだつわりのようなムカムカが残っています。まめに手洗いしていたマイは無事でした。年末の忙しい時に〜!はい自分が悪いです。  


Posted by k-kosaka at 09:26Comments(0)

2010年12月24日

サンタの服が赤いわけ?



サンタが赤い服を着ているということを世界的に広めたのは、コカ・コーラ社。サンタクロースはもともと緑色の服を着ていたが、同社のイメージカラーの赤になぞらえて、広告に採用したことからサンタクロースの赤い服が定着したとのこと。しかし、19世紀に描かれたサンタクロースの元イメージと言われる聖ニコラウス像は、既に赤いマントを着ていたという説もあるそうです。  


Posted by k-kosaka at 10:52Comments(1)

2010年12月23日

Happy Birthday



今日は天皇誕生日。会長の誕生日。Kマネージャーの誕生日。
30年前デザイナーと営業マンで知り合って以来、
まさか会社を創業し、これだけの社員を抱えることになろうとは
思ってもいませんでした。
多くの人が集まり、それを一つの共通認識のもとに
前進させていくことの難しさ!
信念は変わらずとも、国の法律、働く人の意識、設備の進歩など
環境の変化はすさまじいものがあります。
まさにこの30年間毎日が自分との戦いだったと思います。
昨年は社員のみんなで還暦祝いをしてくれました。
そのとき会長の目に涙が光っていたのを見て
本当にトライを、社員を愛しているんだと感じました。
私もマネージャー達も会長の思いを引き継いでトライ発展のため
知恵を出し合い、行動していきます。
  


Posted by k-kosaka at 09:59Comments(0)

2010年12月22日

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ



雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず
野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず
苦にもされず そういうものに
わたしは なりたい
  


Posted by k-kosaka at 08:16Comments(0)

2010年12月21日

大切なもの



私には幸せを運んでくれる四つ葉ちゃんがいます。
多くの人との出逢い、
子どもの考え方、学校の在り方、
四つ葉ちゃんを取り巻くいろいろな場面での
学びを与えてもらいました。
どんな関係でも一方通行ってありえない。
大切な関係づくりはお互いの違いを認めて
お互いがフローし合えることが大切ですよね!
親子、社員、お客様、地域の人達・・・・
誰もが先生であり、自分を支えてくれる大切な存在です。
  


Posted by k-kosaka at 09:24Comments(0)

2010年12月20日

手軽なボランティアと健康診断



毎年年末になると輸血用の血液が不足しています。
献血は誰でも気軽に出来るボランティアです。
血圧測定や比重の測定など、自分自身の健康診断にもなります。
そしてそれが人の命をつなぐことになるんです。
熊本の血液センターも献血ルームは大晦日までやっています。
実は・・・献血時に渡される「くびる」という情報誌。
トライで創刊号から編集しています。
かわいいハービットちゃんの表紙は
毎回担当者の妹さんが作成してくださっています。
献血にいって「くびる」もらってくださいねー!
  


Posted by k-kosaka at 09:52Comments(0)

2010年12月19日

愛ぱっDo3兄弟



みんなにちやほやされて過保護タイプの長男。
次男と三男は将来を期待されてトライに入社したばかり。
配属は企画営業、WEB,出版、クリエイティブのどの部分でも
幅広く活躍することを余儀なくされます。
あとは先輩社員の教育次第です。
この3兄弟がみんなの力となりトライの戦力に成長することを
期待しています。
そして、今度は妹もほしいよね!
  


Posted by k-kosaka at 10:49Comments(0)

2010年12月18日

いいことは続けようよ!



今回の大事故以来、
時間外のゴミ拾いもやめ、朝礼も短縮、・・・・・・
私落ち込んでいます。
ゴミ拾いって地域貢献じゃなかったの?
地域貢献って会社命令じゃないとしないの?
自主的活動なら何も問題はないとのこと。
だったらみんなの暖かいハートでできないかな?
(これはあくまでも独り言です。)
朝礼時に行っていた「○○さんありがとう」
「今月お誕生日の人おめでとう!」
「目標達成おめでとう!よく頑張ったね!」
笑顔になること続けようよ!  


Posted by k-kosaka at 10:14Comments(0)

2010年12月17日

矛盾に打ち勝つ人間力



世の中矛盾だらけ。
そもそも盾(むじゅん、矛楯)とは、あることを一方では肯定し、
同時に他方では否定するなど論理の辻褄(つじつま)が合わないこと。
物事の筋道や道理が合わないこととあります。
でもその一つ一つに腹を立てて我を通そうとしていたら、
人生やってられない!
それら全てを否定して仕事もせず、戸籍もなくして、
その日その日を食って寝て命を長らえるという人もいます。
私たちは毎日小さな選択の積み重ねを余儀なくされています。
朝、起きようか、あと少し寝ていようかに始まり、
夜、もう寝ようか、いやあと少しこれをやってから。・・・・と  
成果を出して成功する人、
一生懸命やってるつもりでも結果のでない人、
その違いって
自分の中にある「矛盾」に打ち勝つ事の出来る人間力
なのかな?  


Posted by k-kosaka at 10:27Comments(0)

2010年12月16日

整理整頓=仕事力



あなたの周りで仕事のできる人を見て下さい。
きっと机の上も、引き出しの中もきちんと整理されているでしょう!
逆にミスの多い人、要領の悪い人を見て下さい。
物が斜め斜めに重なって、書類棚ははみ出していませんか?
トライにも8S委員会(躾・整理・整頓・清掃・清潔習慣・スマイル・スピード)があって定期的に社内のcheckが行われていますが、
毎回同じところが指摘を受けています。
コスト削減、利益の捻出の基本は一人ひとりの整理整頓が基本です。
帰る前の5分、整理整頓タイムをもうけましょう!
  


Posted by k-kosaka at 10:11Comments(0)

2010年12月15日

IT達人求む!



インターネット・ブログ・ツイッター・LPO・クラウド・HTML5
我こそは達人と思う方を募集しています。年齢30才まで。
これから幅広いカテゴリーで
お客様の創客ビジネスを展開していきます。
システムの知識はもちろん、今後の展開、作り込みまで
幅広く対応できる達人をお待ちしています。
我こそはと思う方は096-273-2580までお電話下さい。
  


Posted by k-kosaka at 09:36Comments(0)

2010年12月14日

忘年会のシーズン真只中!



トライのもう一つの顔。「地下厨房山桜」地産地消を合い言葉に創作料理でご好評頂いています。
元気なスタッフと美味しい料理は昨年の居酒屋グランプリでベスト4に選ばれました。ちなみにお米は全て会長が作ったレンゲ米です。
お店の詳しい情報はhttp://www.yamazakurasaku.com


  


Posted by k-kosaka at 09:03Comments(0)

2010年12月13日

種まきから収穫まで・・あ・せ・ら・な・い



土を耕し(基盤をつくり)、
種をまいて(新規事業)、
水をやり(コスト)、太陽の光(顧客満足)を受けて、
初めて収穫の喜びが味わえる。
ひとつひとつにタイミングと時間が必要で、
すぐに結果は出てきません。
土が悪い、種が悪い、水が足りない・・・
収穫量の大小はどこかに原因があります。

失敗して初めて気づくこともあるし、
わかっていて改善できてないこともたくさんあります。
でもその原因は全て自分の中にあることを自覚して
できることからひとつずつ取り組んでいきます。
せかせない! あせらない!  ねっ!
  


Posted by k-kosaka at 10:09Comments(0)

2010年12月12日

熊本住宅総合館で情報収集



熊本で家を建てるんだったら、「こだわりの家づくり」を実現してもらう為に、お客様のわがままにトコトン付き合ってくれる地元の工務店さん。熊本住宅総合館は匿名で資料請求できるので、煩わしい営業アプローチがなく、自分が気に入った工務店を選ぶことができます。このサイト実はトライで運営しています。大手メーカーにはない中小の工務店の技術力や信頼性をもっと地元の人達に知ってもらいたいという思いから立ち上げました。一度のぞいてみてください。「熊本住宅総合館」で検索してね!  


Posted by k-kosaka at 09:16Comments(0)