2013年01月31日
便利なエアマスク

昨日取引先のお客様に教えてもらったエアマスク。
薬剤を袋から取り出し、両面テープ付の「薬剤用ケース」にセットし、
付属のネームホルダーに貼り付けて首から下げます。
空間に浮遊するウイルス・金・花粉・汗のニオイの原因菌
カビなどを強力に除去するんだそうです。
これ、両親や孫達に買ってあげようかなあ!
Posted by k-kosaka at
09:30
│Comments(0)
2013年01月30日
人の為=偽り

相田みつをのつぶやきで
「人の為と書いて偽りと読むんだよな」
なぜ、人の為が偽りというのかその意味をご存知のかた
教えてくれませんか?
Posted by k-kosaka at
09:30
│Comments(0)
2013年01月29日
車間距離

前を走っていた車。
その前の車にくっつきそうに走っていてハラハラ!
その前の車が急ブレーキしたら必ず追突間違いなし!
そしたら「自分は悪くない!」って言うんだろうなあ!
私はいつも十分すぎるほどの車間距離を取っていますが、
必ずといっていいほど、そこに割り込んでくる車が・・・
だから、当然また車間を開けます。
Posted by k-kosaka at
08:51
│Comments(0)
2013年01月28日
スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故

1986年1月28日、スペース・シャトルチャレンジャー号が
射ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が犠牲になった。
テレビで衝撃的な爆発のシーンに顔をおおった記憶があります。
Posted by k-kosaka at
05:08
│Comments(0)
2013年01月27日
明日28日は実家の母の誕生日

昭和4年生まれなので84歳になります。
まだ職業婦人が少ない頃に教師をしながら
私達3人を育ててくれました。
小学校の教師だった母はこの年令になっても
やはり先生っぽい口調。でも元気でなにより!
明日は月曜日なので、今日プレゼントを届けに行きます。
Posted by k-kosaka at
07:12
│Comments(0)
2013年01月26日
「温故知新の会」と「P愛会」

「温故知新の会」は山鹿市立千田小学校の歴代校長・教頭・PTA3役の交流会。
「P愛会」は山鹿市立米野岳中学校の歴代校長・教頭・PTA3役の交流会。
どちらも年1回開催されています。いずれも子どもたち4人が大変お世話になり
PTAの3役をしていたおかげで、より学校と関わりを持つことができました。
現在の学校の様子が報告されたり、子どもや孫の成長について語り合ったり、
楽しいひと時です。
Posted by k-kosaka at
09:03
│Comments(0)
2013年01月25日
朝日新聞創刊

写真は1879年(明治12年)1月25日付の創刊号。
サイズはブランケット判といって、
新聞の用紙サイズで1ページが縦545mm×横406mm。
日本国内では読売新聞に次ぐ業界2位です。
我が家はずっと朝日新聞です。
昔、中学高校時代に父が「天声人語」を読みなさい。
とよく言っていました。
大学卒業後は地元紙の広告社に入社しましたが・・・・
Posted by k-kosaka at
06:31
│Comments(0)
2013年01月24日
1984年 1月24日Macintoshが発売

その10年後から私もMACユーザーとなり早20年。
私の仕事のパートナーで毎回投稿しているイラストも
MACのイラストレーターやPhotoshopを使って描いています。
MACべったりなのでウインドウズがさっぱりわかりません。
Posted by k-kosaka at
08:55
│Comments(0)
2013年01月23日
23日(ふみの日)、文字文化

手紙が届いて封を開け、便せんを開く時の嬉しさ、最近味わってないなあ!
末娘が遠くにお嫁に行ったとき、「月に一度は手紙を頂戴ね」と約束したのに
電話やメール、ブログやフェイスブックに変わってきました。
自筆で文字を書くこと、文を書くことをもっとすべきですね!
Posted by k-kosaka at
09:09
│Comments(0)
2013年01月22日
本音と建前

「本音」とは自分自身に嘘をつかないで感情や欲求を表に出すこと。
だから周りの人から受け入れられないこともあります。
「建前」は自分自身に嘘をついてでも周りに合わせた行動をとること。
「本音で語り合う」という美談がよく言われますが、
「親しき仲にも礼儀有り」・「嘘も方便」とい言葉もあるように
時と場合に合わせた本音の度合いが必要かも?
Posted by k-kosaka at
07:09
│Comments(0)
2013年01月21日
親の心子知らず!

我が家のコウタ君。
3歳になるバーニーズマウンテンドッグ。
お父さんはコウタが賢くなるように
本を読んで勉強したり、ペット温泉に連れて行ったりと
溺愛しています。
「おい、コウタが部屋に上がりたいていいよるけど!」
ん?あなたが上げたいんでしょ!てな感じです。
Posted by k-kosaka at
05:38
│Comments(0)
2013年01月20日
「寒たまご」

今日は大寒。大寒の朝の水は1年間腐らないといわれていたり、
この日に生まれたたまごは、昔から「食べると健康に暮らせる」といわれ、
「寒たまご」として珍重されてきました。
寒たまごには「生気に満ちあふれた縁起物」という面もあり、
そのため風水の世界では、「寒たまごを食べると金運が上昇する」ともいわれています。
Posted by k-kosaka at
09:03
│Comments(0)
2013年01月19日
フリーペーパーちゃあがり第25号

今号の特集は県北 しっとり旅館の日帰り立寄り湯 と題して普段はなかなか敷居が高く感じて行きだせずにいる、旅館の温泉。(本当はそんなことない?!)そんなちょっとゴージャスでありながら、料金はリーズナブルという温泉を特集しました。 クーポンもありますのでぜひ手に取られて活用してくださいね。写真で見る今昔「菊池電車」山鹿人インタビュー
県北美人図鑑県北エリア別イベントカレンダー など読み応え満載です!
Posted by k-kosaka at
10:19
│Comments(0)
2013年01月18日
成功の秘訣

アメリカンドリームを自らの手で勝ち取った吉田会長の波瀾万丈の人生。
来熊は2回目。昨年はうちの山桜で初めて馬刺を食べて
「これは旨い!おかわり!」と言われていた吉田会長。
社員と共に聞きたい話でした。
キーワード「人儲け」・「こん畜生、今に見とれ」という気持ちから
ポジティブエネルギーが渦巻いてくる。営業マンよ!
➡自分を売れ!身を捨てられるリーダーがいる会社は伸びる。
Posted by k-kosaka at
09:28
│Comments(0)
2013年01月17日
阪神・淡路大震災から18年。

1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震から18年。
死者 : 6,434名 行方不明者 : 3名 負傷者 : 43,792名。
死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、
家屋の下敷きになって即死した人が多かったそうです。
Posted by k-kosaka at
12:10
│Comments(0)
2013年01月16日
ドン・キホーテ

スペインのミゲル・デ・セルバンテスが書いた小説。
1605年の1月16日にマドリードで刊行されました。
〈ドン・キホーテ〉みたいな人今いないねえ!
お供のサンチョもユニーク!
年老いてからも夢や希望、正義を胸に遍歴の旅を続ける姿
うらやましくもあります。
Posted by k-kosaka at
08:51
│Comments(0)
2013年01月15日
現在の熊本県の県域が確定

1873年(明治6年)八代県を白川県に併合。現在の熊本県の県域が確定する。
1871年(明治4年)に始まった廃藩置県で人吉県の廃止、天草県の合併、熊本県(第1次)のうち旧宇土藩、旧高瀬藩の移管を受けて、肥後国南部に八代県が発足。県庁は八代郡八代町(現在の八代市松江城町)の八代城に設置。
1873年(明治6年)2月22日 - 白川県(現熊本県)に合併。同日八代県廃止。
平成の大合併でなくなった町名もいっぱいありますね。
Posted by k-kosaka at
08:12
│Comments(0)
2013年01月14日
減少し続ける新成人人口

今年成人に達した人口は124万人。
男性は63万人,女性は61万人。
減少を続ける新成人人口は,
4年連続して過去最低を更新しています。
Posted by k-kosaka at
08:03
│Comments(0)
2013年01月13日
タバコのピース

1946年(昭和21年)1月13日に発売。
第二次世界大戦後の混乱期に、平和な未来を願って発売されたそうです。
たばこで平和な未来ねえ???
シンボルマークのオリーブの葉をくわえた鳩は、旧約聖書のノアの方舟のくだりで、外界の様子を知るため、ノアが方舟の窓から放った鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきたことで、大洪水が収まり、安らぎの大地が近いことを知った、という、鳩が平和の象徴となった話にちなんでいるそうです。
Posted by k-kosaka at
07:59
│Comments(0)
2013年01月12日
桜島の大正大噴火

1914年(大正3年)1月12日から約1か月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され
大隅半島と陸続きになりました。この噴火の2週間程前から
井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生したそうです。
またエビの大量死があったり、海水温が上昇したりという噴火の前兆があったそうです。
写真はこの噴火で火山灰に埋もれた鳥居。
Posted by k-kosaka at
09:29
│Comments(0)