2011年08月31日
ダイアナ妃の命日

1997年8月31日パパラッチに追跡された後交通事故死。
36才という若さで亡くなりました。
当時ウイリアム王子が15才。ヘンリー王子が13才。
既に離婚していたので、国葬ではなく「国民葬」となりました。
先日のウイリアム王子の結婚式。
空の上からあの優しい笑顔で見守っていたんだろうな?
Posted by k-kosaka at
09:38
│Comments(0)
2011年08月30日
言葉の暴力

言葉で他者に対して心理的に制圧を加える力で
精神的暴力ともいわれています。
子どもの躾や、社員の教育などで、親や上司は
我が子や部下をよりよく成長させようと、
「あーしなさい。こうしなさい。」を連発します。
当然、改善が見られると「できたねえ!やったね!」とほめられます。
でも何度同じことを言っても改善されないと、
言う方と言われる方両方にストレスがたまってしまいます。
それぞれの立場の言い分はあると思いますが、
成長するためにやらなくてはいけないこと、
やろうと思ってもなかなか出来ないこと、など
お互いが腹を割って話をしないとお互い成長できません。
Posted by k-kosaka at
10:10
│Comments(0)
2011年08月29日
自分を見つめ直す時間

皆さん、自分の心と素直に向き合ったことがありますか。
またそんな時間をもっていますか?
自分としっかり向き合えば
自分の持ってる可能性に気づくことができ
まわりの援助にも気づくことができます。
目の前にいる人は自分の鏡だといわれます。
月に1度の社長と語る会議も
そのきっかけになればと思い始めました。
テーマのヒントは同友会での学びの中から抽出しています。
Posted by k-kosaka at
10:45
│Comments(0)
2011年08月28日
パーマかけたの1年ぶりくらい?

ずっと夏の間髪をアップにしていたので、
秋バージョンとパーマをかけました。
でも、友人曰く、年を取ったら短いショートカットの方が
地肌に負担かけなくていいのだそうです。
顔やスタイルに自信があればベリーショートもいいけど
ひたすら隠さなきゃいけない苦しい選択。
Posted by k-kosaka at
16:08
│Comments(0)
2011年08月27日
子守り疲れ

午前中大掃除の後、
お昼に4才と2才のギャングを保育園にお迎え。
ママが迎えに来る7時過ぎまで、
プールに入れたり、お昼寝させたり、散歩したり・・・
ちょっと目を離した好きに居間が水浸しだし・・・
「こらあ!(`´メ)」の連発。
暑い上にますますヒートアップさせられた1日でした。
Posted by k-kosaka at
19:22
│Comments(0)
2011年08月26日
収穫期がスタートして1か月

ここの2年間業態変革の種をまき、水をやり、
大量の肥料を導入してきました。
8月1日〜26期がスタートして1か月。
やっと小さな実がつき始めました。
新しいものを育てるには、時間もお金もかかります。
とかく短期間で成果が出ないと
止めてしまいたくなるのが人情ですが、
「桃栗3年・・・」この小さな実が
大きくたくさん実って行くことを願っています。
Posted by k-kosaka at
09:50
│Comments(0)
2011年08月25日
「日本の細菌学の父」といえば

熊本の偉人の1人に北里柴三郎がいます。
1894年 、ペスト菌を発見。
1894年 - 北里柴三郎がペスト菌を発見。
さらに血清療法という、菌体を少量ずつ動物に注射しながら
血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発。
日本医師会の初代会長を務めるなど、日本を代表する医学博士です。
阿蘇郡小国町には北里柴三郎記念館があります。
明治製菓株式会社最高顧問の
北里一郎氏は孫にあたるそうです。
小国は北里姓が多いですよね。
Posted by k-kosaka at
09:07
│Comments(0)
2011年08月24日
山鹿の来民文庫

明治13年に建てられた母屋をギャラリーとし、
明治蔵、江戸蔵、かすり資料蔵があります。
「来民文庫」主宰の吉岡威夫さんは、元高校の社会科教師。
学生の頃から民俗学に興味を持ち、
日本の農村やアジア各国を廻っては農具や民具を集め、
なんとその数は一万点を超えています。
かすり資料蔵には、江戸時代から昭和初期にかけて
のかすりの着物や古布が丹念に分類されていて、
手にとって見ることが出来ます。
この他、所蔵図書15万冊、民具一万点。
必見の価値有り!お問い合わせはTEL.0968-46-2659
Posted by k-kosaka at
10:42
│Comments(0)
2011年08月23日
誰かおしえてー!
Ipadからブログに写真アップロードする方法がわかりません。
文字だけは入力出来るけど。
パソコンと同じ要領でやるとファイル選択が出来ない。
(;_;)うーん!
文字だけは入力出来るけど。
パソコンと同じ要領でやるとファイル選択が出来ない。
(;_;)うーん!
Posted by k-kosaka at
21:43
│Comments(0)
2011年08月22日
初の神道のお通夜
葬式組のおばあちゃんが亡くなりお通夜にいきました。
神道のお通夜は初体験。祭壇もシンプルでお焼香もない。
神主さんが真っ白な装束で登場。
礼拝の度に参列者は立ったり、座ったりの繰り返しで、
お年寄りの方は途中から立てなくなっていました。
我が家も千田聖母八幡宮の神道なので
私たちのお葬式もこの方式なんだと勉強になりました。
お焼香の代わりに参列者一人一人に玉串が渡され、祭壇に供えました。
*ipadから更新しているので画像の載せ方がわからない。??
神道のお通夜は初体験。祭壇もシンプルでお焼香もない。
神主さんが真っ白な装束で登場。
礼拝の度に参列者は立ったり、座ったりの繰り返しで、
お年寄りの方は途中から立てなくなっていました。
我が家も千田聖母八幡宮の神道なので
私たちのお葬式もこの方式なんだと勉強になりました。
お焼香の代わりに参列者一人一人に玉串が渡され、祭壇に供えました。
*ipadから更新しているので画像の載せ方がわからない。??
Posted by k-kosaka at
22:41
│Comments(0)
2011年08月21日
山平さん、ありがとう(^。^)
トライが創業して26年目。
24年間、創業時から成長期を支えてくれた
山平さんが先月末、定年を迎えました。
4人で200%の仕事をこなしていたあの頃、
彼がいたから印刷機の導入を考え、
3年ごとのステップアップが出来ました。
彼の指導のおかげで優秀なオペレータも育ち
今のトライがあります。
昨日は「華桜」で還暦と退職のお祝い。
25名も社員が集まってくれ、労をねぎらいました。
山平さんはもちろん、お祝いを企画してくれた社員に感謝です。
Posted by k-kosaka at
11:30
│Comments(0)
2011年08月20日
第3回社長と語る会議

今回のテーマは「目つきと言葉の表情」について
1.「目は口ほどに物を言う」という言葉があります。
口先ではいいことをいっていても目が疑っていたり、暗かったり・・・・
今まで「目つき」で嫌な思いや、良かった思いを語ってください。
2.「言霊」といわれるように、言葉には表情や思いが表れます。
特に顔の見えない電話やメールで
相手と良い関係を作るには何が必要でしょうか?
3.大きな声、しぐさ、歩き方・・・にはやる気が表れます。
今回のテーマで自分に足りないところ、
またそれをどう改善していきますか?
を5つのチームに分けて話し合いました。
こうやって社員がお互いを分かり合える関係と
絆を深めてもらえればと願っています。
Posted by k-kosaka at
15:23
│Comments(0)
2011年08月19日
夏の甲子園 作新学院

作新学院といえば、あの江川投手の出身校。
49年前、第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院が優勝し、
史上初の春夏連覇を達成しています。
今年は、ベスト4に残り、今日、準決勝。
高校野球はあのひたむきな子ども達の表情が大好きです。
あの子達も社会人になると、あの表情が消えていくのかな?と
そうさせていくのは何なんだろう。と考えてしまいます。
Posted by k-kosaka at
10:20
│Comments(0)
2011年08月18日
出来ない理由と出来る工夫

世の中思うようにいかないことがなんと多いことか。
一つの事が出来ない理由が山ほどあるのに
出来る工夫はなかなか出てこない。
だったら前に進めないじゃん!
出来ないのには必ず原因がある。
それに気づいたら半分は解決できたも同然。
後の半分自分で動けば絶対糸口が見つかると思います。
Posted by k-kosaka at
08:56
│Comments(0)
2011年08月17日
1945年8月17日、 初めて千円紙幣が発行

甲号券、B号券、C号券、D号券があり、
これまでに発行された千円紙幣は全5種類あります。
聖徳太子柄の千円は昭和40年に支払い停止となったため、
31年生まれの私には、記憶があります。
当時の千円はとても高価で子どもの私が
手にすることは滅多にありませんでした。
その後、伊藤博文柄の白っぽいお札にがらりと姿を変えました。
このお札は私の手帳の中に今でも1枚とっています。
初代の日本武尊柄の甲号券は
わずか1年足らずに製造数は8,100,000枚。
短命な超高額券。もし持っている人がいたら凄いプレミアがつきます。
Posted by k-kosaka at
09:46
│Comments(0)
2011年08月16日
楽あれば苦あり

4日も連休がとれるのはお盆とお正月のみ。
でも休みが多いと言うことはその分営業活動が出来ない。
だから、売上げが減って当たり前?
事前にわかってる休業日の分をどう段取りつけて
カバー、上乗せするかが仕事力の見せどころ。
お盆休みでビール漬けになっている人いませんかあ?
Posted by k-kosaka at
19:37
│Comments(0)
2011年08月15日
大丈夫かなあ?

自慢のiPad2でフェイスブックやツイッター、ブログのことをあれこれ説明。73才になる叔父ですが、自分の政治論を語りたいとのこと。
フェイスブックが一番良かろうと言うことになりましたがなんせメカ音痴。私の父は86才でメールはもちろん、ワードやエクセルパワーポイントも使えるスーパーおじいちゃん。叔父はあごだけ。(._.)
Posted by k-kosaka at
18:46
│Comments(0)
2011年08月14日
決めたことを守る

守っていること
1.トップダウンからボトムアップの経営。
2.会議には事前に議事録配布。
3.ブログは毎日更新すること。
時々守っていないこと
1.社員と向き合う。
2.電話やメールをもらったら必ず返信する。
3.ゴミの分別。
公的、私的いろんな決め事の中で社会は動いています。
面倒でも続けていればそれが習慣になる。
習慣になれば自分が変わる。
頑張ります。
Posted by k-kosaka at
10:23
│Comments(0)
2011年08月13日
MacとIpad2

このMacもうあれこれ10年以上使っているかも。
最初の黒いPowerBookから2台目かな?
社内のMacはすべてインテルMacに変わっていて
ソフトもCS5私のはCS2までしか使えません。
実務を離れて必要ないと言われればそうですが、
ちょっと淋しいかも・・・
Ipad2が来てからはビジネス手帳もいらなくなり、
もう手放せなくなりました。スケジュール管理、
メール、ツイッター、フェイスブック、
簡単な写真撮影と私の秘書的存在です。
Posted by k-kosaka at
11:34
│Comments(0)
2011年08月12日
お盆休み

そもそもお盆は仏教用語。
我が家は神徒なので「神徒休み」といったがいいのかな?
祖先の霊が子孫のもとを訪れるとされています。
お墓参りにいったり、神棚に花やお供え物をしたり、
先祖供養のために親戚が集まったり・・・
でも今は「休みだぁ!レジャーだあ!」と先祖供養はぶっ飛んで
貴重な休みをどう楽しむかがメインになっています。
自分のルーツを大切にしたいですね。
Posted by k-kosaka at
10:13
│Comments(0)