2011年06月30日
ビートルズ初来日

1966年6月30日、ビートルズの日本公演初日が
日本武道館で行われました。
私が小学4年生の時。テレビでキャーキャーわーわー
いってて、いったい何事かと思いました。
でもビートルズの曲は大好きで、ピアノの楽譜を買っては
レットイットビーやイエスタデイなどよく弾いていました。
今でもカラオケでたまにイエスタデイを歌います。
若い人はビートルズはクラシックと思っている人もいるようです。
Posted by k-kosaka at
06:52
│Comments(0)
2011年06月29日
星の王子さま

フランス人の飛行士・小説家である
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説。
読んだ人も多いと思いますが、児童文学なのに、
子供の心を失ってしまった大人にも考えさせる話です。
その中の一節に「大切なものは、目に見えない」
という言葉があります。
生命とは、愛とはといった人生の重要な問題の答えが語られています。
王子が星で出会った変な大人達。
1.自分の体面を保つことに汲々とする王
2.賞賛の言葉しか耳に入らない自惚れ屋
3.酒を飲む事を恥じ、それを忘れるために酒を飲む呑み助
4.夜空の星の所有権を主張し、その数の勘定に日々を費やす実業家
5.1分に1回自転するため、1分ごとに
ガス灯の点火や消火を行なっている点燈夫
6.自分の机を離れたこともないという地理学者・・・・・
絶対大人が読むべき本です。
Posted by k-kosaka at
06:47
│Comments(0)
2011年06月28日
パフェはデザートの王様?

パフェはフランス語でパーフェクトの意味。
だから「完全な(デザート)」それがパフェです。
似たやつにサンデーというのがありますが、
日本におけるパフェとサンデーの違いは、
「パフェが細長い容器が使われ、サンデーが丸い容器が使われる」
「パフェは昼間のデザート、サンデーは夕方以降のデザート」
「パフェは元々フルーツにアイスクリームをトッピングしたもの、
サンデーは元々アイスクリームにチョコレートソースをかけたもの」
等々いわれていますが、明確な違いはありません。
Posted by k-kosaka at
07:02
│Comments(0)
2011年06月27日
田植え

我が家と「山桜」の1年分のお米をまかなうための田植え。
農業の師匠(通称てっちゃん)に植え方を習いながら、
3枚の田んぼが終わりました。
農業って、すっごく頭使うし、ちょっとしたことの積み重ねで
効率が大きく変わります。
「ジャンボタニシに食われんごつせにゃん!」と
旦那は次のステップを思案中です。
ちなみに写真の生徒は息子です。
師匠!よろしく!
Posted by k-kosaka at
09:42
│Comments(0)
2011年06月26日
ハーメルンの笛吹き男

グリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」。
この童話は1284年6月26日、ドイツの街ハーメルンで
笛吹き男が笛を吹き鳴らし、130人の子ども達を
街から連れ去ったという実話といわれています。
男にネズミ退治を依頼し、それが成功したのに
報酬を渋った人々に起こった笛ふき男が笛を吹き鳴らして、
130人の少年少女を洞窟の中に誘い入れ、
洞窟は内側から封印され、笛吹き男も洞窟に入った子供達も
二度と戻って来なかった。というお話。
Posted by k-kosaka at
07:48
│Comments(0)
2011年06月25日
「アンネの日記」が出版された日

第二次世界大戦中、ドイツ軍はユダヤ人狩りを行いました。
8人のユダヤ人とともに隠れ家で暮らした2年間、
アンネは隠れ家での事を日記に書き続けました。
その後隠れ家を発見され、全員が
ナチス強制収容所へと移送されました。
同収容所の不衛生な環境に耐えぬくことはできず、
チフスを罹患してわずか15歳にしてその命を落としたのです。
「アンネの日記」は生き延びたアンネのお父さんが出版したものです。
娘アンネの戦争と差別のない世界になってほしいという思いを
全世界に伝えるため、日記の出版を決意しました。
2500万部を超える永遠の世界的ベストセラーになったので
読まれた方も多いと思います。
私も小学生の時、泣きながら読んだ記憶があります。
Posted by k-kosaka at
07:39
│Comments(0)
2011年06月24日
美空 ひばり命日

今日6月24日は美空 ひばりが52才の若さで亡くなった日です。
8歳のときに初舞台を踏で以来、芸能界のカリスマ的存在でした。
個人的には「川の流れのように」が好きで
よくカラオケで歌ったものです。
でもひばりさんの歌で一番売れたシングルは
「柔」(私が小学1年生の時)の190万枚だそうです
「川の流れのように」は惜しくも2位。
でもその差40万枚もあります。
すっごい枚数に唖然!
Posted by k-kosaka at
07:00
│Comments(0)
2011年06月23日
沖縄慰霊の日

1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結。
沖縄戦の日本側死亡者:18万8136人。
沖縄県内では法的に慰霊の日が休日になっている。
「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と定めている。とあります。先日NHKのテレビで沖縄戦の中、ただぶるぶると震えている幼児の姿が忘れられません。
Posted by k-kosaka at
06:40
│Comments(0)
2011年06月22日
メビウスの帯になりたい

ドイツの数学者アウグスト・フェルディナント・メビウスが発見。
表と裏の区別をつけることができない。
表と思ってペンでたどると「あれ?」裏にいってる。
先日の静岡での橋本社長の話で
コインの裏表(長所は短所であり、短所は長所である)に
納得させられましたが、メビウスの帯は
まさにそうですよね。
Posted by k-kosaka at
09:41
│Comments(0)
2011年06月21日
敵は本能寺にあり

今日は本能寺の変が起こり、織田信長が自害した日です。
天下統一を目前にして
家臣明智光秀の謀反により志半ばにして自害。
一番信頼していたはずの側近から裏切られるとは
信長も部下とのコミュニケーションが
不足していたんでしょうね。
この時代トップダウンが
当たり前なのでしょうけど・・・・
Posted by k-kosaka at
06:43
│Comments(0)
2011年06月20日
高速道路の割引一覧

「休日上限1000円」「無料化社会実験」
6月19日深夜で終了しました。
現行の割引には、
「平日昼間」「深夜」「通勤」「早期夜間」「休日特別」
の割引があります。
【通勤割引】平日/6〜9時・17〜20時……5割引
【平日昼間】3割引
【深夜割引】20〜0時・4〜6時……3割引
0〜4時……5割引
高速道路も子ども手当も介護保険もころころ
国の方針が変わるから振り回されてしまいます。
ん?待てよ我が社は大丈夫かな?
Posted by k-kosaka at
11:41
│Comments(0)
2011年06月19日
父の日あれこれ・・・

そもそも父の日はアメリカが発祥地って知ってましたか?
1972年、リチャード・ニクソン大統領が
6月の第3日曜日が父の日でアメリカで公式な
国の記念日としたそうです。
ちなみに台湾では8月8日(パパ)が父の日だそうです。
母の日はカーネーションをプレゼントしますが
父の日はバラなんだそうです。
Posted by k-kosaka at
08:35
│Comments(0)
2011年06月18日
トマモちゃん!って知ってますか?

熊本発信「とまもと」ブランドの
イメージキャラクター
恥ずかしがりやでちょっと気が強い、
ひごもっこすな女の子。
兄弟がいるとかいないとか・・・・。
ミッションは「とまもと」ファンに支えられて、
立派な大人に成長する!
Posted by k-kosaka at
08:32
│Comments(0)
2011年06月17日
誰にとっても「いい会社、いい職場、いい仕事」

・根性論大好きな体育会系のAさんが「いい会社だなー」て
感じたとしても、Bさんも同じように感じるとは限らない
・黙々と作業をするのが好きなCさんが「いい職場だな♪」って
感じたとしてもDさんも同じように感じるとは限らない
・Z部署にいるCさんが「いい職場だな〜♪」って
感じたとしても、同じ会社のY部署にいるFさんも
同じように感じるとは限らない
・長年の夢だった仕事に就けたGさんなら
「いい仕事だなあ」って感じるかもしれないけど、
Hさんも同じように感じるとは限らない
Posted by k-kosaka at
09:58
│Comments(0)
2011年06月16日
実におもしろい風貌と話

熊本大学文学部総合人間学科の教授徳野貞雄先生。
ほんとイラスト通りの風貌で
くちゃくちゃの髪をかき上げながらされる話が
これまたおもしろい!
「人間を作るのは家族」「一番重要な集団は家族」
どんな立派な国でも世界のトヨタでも人間は作れない。
人の行為には意識的行為と無意識的行為があって
前者は考えてやっているので効率的である。
後者は考えずにやっている・・・・・・・・
う〜んなるほど〜!
最後にビジネスの大きなヒントが
それは「変化しすぎることに人は悲鳴を上げている」
http://www.geocities.jp/tokunosadao/index.htm
Posted by k-kosaka at
19:36
│Comments(0)
2011年06月15日
こんな社長になりたい!

写真は吉村紙業株式会社の橋本社長。
日本茶・海苔を中心とした日本の伝統食品の
包装資材を企画・製造・販売するメーカーです。
日本全国で消費者実態調査を通し、
どうすれば消費者のココロに届くかを検証した上で
パッケージを作られています。
社員のボトムアップによる提案や
いろんな取り組みが自然に生み出されていく社風。
そうし向けている社長の器が素晴らしく、
私もあんな社長になりたい!そのためには
自分が率先してアクションを起こしていくことにします!
吉村紙業の社員さんから見た吉村紙業とはどんな会社?
というところを是非読んでみてください。
http://www.yoshimura-pack.co.jp/kaisya/recruit/recruit_02.html
Posted by k-kosaka at
12:15
│Comments(0)
2011年06月14日
アメリカ合衆国の国旗

1777年6月14日、星条旗が正式にアメリカ合衆国の
国旗に定められました。
当初は13植民地を象徴し当初の星の数は13でした。
星は独立時の13個から、連邦に州が加わるたびに
増やされて現在に至っており、その度に配置が変更される。
このため星条旗は最も変更回数が多い国旗で現在の「50星」です。
Posted by k-kosaka at
12:04
│Comments(0)
2011年06月13日
「ありがとう」 の反対語は?

答えは「当たり前」。
自分の周りにあるたくさんの 「当たり前」 のもの。
健康があって当たり前。
毎日シャワーを浴びれて当たり前。
風呂から上がったら洗濯したシャツが着れて当たり前。
お腹減ったらご飯を食べて当たり前。
メールが来たら返して当たり前。
「当たり前」と思っていることに
「ありがとう」の感謝の言葉は生まれません。
生きて行くうえで大切なものはたくさんあるけれど、
そういうものの多くは無くしてみてはじめてその価値に気づきます。
まさに今回の東日本大震災は、当たり前がどんなに有り難いことかを
教えてくれました。
Posted by k-kosaka at
11:57
│Comments(0)
2011年06月12日
目標ビンゴ

吉村紙業、橋本社長の報告の中で気になった「目標ビンゴ」。
部署の目標が一人ひとりの社員に
身近に感じられるように、
1か月毎の「目標ビンゴ!」を実施。
自分の部署が目標クリアしたら一人1,000円進呈。
自分の列の6つの部署が全部クリアしたら4,000円
自分の部署だけでなく他の部署との連携も考えた
遊び心たっぷりの取り組みです。
Posted by k-kosaka at
13:45
│Comments(0)
2011年06月11日
久能山東照宮

無事女性経営者の全国大会も終わり、
徳川家康のお墓の祭ってある
国宝「久能山東照宮」へ行ってきました。
豪華絢爛な拝殿。家康の力の大きさをズシーッと感じました。
静岡の駅前にはアンチークなバスで「竹千代号」も走っていました。
でも、お土産を買おうと思うと家康関連のものは皆無。
やっぱり、お茶かうなぎ。
「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」・・・
家康の教えを会社経営の一助にしなきゃ!
Posted by k-kosaka at
17:48
│Comments(0)