2011年05月31日
体調不良 きつー

ふーっ!昨日の朝まではあんなに元気だったのに
夕べから喉が痛くて・・・と今朝起きると声が出ない。
何とか出社までには声が出るようになりましたが
風邪の全ての症状がでてカウンターパンチです。
日頃の私の口癖「病は気から・・・」
うーん、気のゆるみがあったのかなあ?
ボーッとしながらブログ更新。きつー
Posted by k-kosaka at
12:32
│Comments(0)
2011年05月30日
パワーポイント初挑戦!

講演会やセミナーでお馴染みのパワーポイント。
今回、ソレイユ早咲初代部会長が
静岡の全国女性経営者交流会で発表をすることになり
「よっしゃぁ!私が発表のパワーポイントを作成してあげる。」
といったものの未踏の地。
社員に習いながらの試行錯誤。
6月1日のリハーサルに向けて悪戦苦闘中。
Posted by k-kosaka at
14:24
│Comments(0)
2011年05月29日
ウェブデザイナー

ウェブサイトのデザインを行う
ウェブデザイナーに求められる必須の知識は
HTML・XHTML・CSS
配色、色彩心理学・レイアウト、人間工学
プログラミング ・動画・音声配信 ・CMS・・などなど
ビジュアルな要素の設計を担当だけでなく、
画像素材の制作からCSSコーディングまで、
幅広い知識と技術が要求されます。
社内でもこの人材の構築が不可欠になってきています。
Posted by k-kosaka at
09:05
│Comments(0)
2011年05月28日
実に簡単ニラレシピ

ニラをたくさんもらいました。
ニラ玉くらいしか思いつかない!
ネットで見てたら、ずぼらな私でも簡単に作れるレシピ発見!
早速ためして大正解!
皆さんにも是非おすすめです。
「たっぷりニラが食べれる♪マヨ醤油ゴマ和え」
http://cookpad.com/recipe/964549
Posted by k-kosaka at
12:12
│Comments(0)
2011年05月27日
はさみで「チョキッ」

私のモットーは常に明るく前向きに!
でも私も落ち込むときがあります。
毛糸が絡んで編み物が先に進まない時、
ほどくだけほどいてどうしても絡みが取れないときは
はさみで「チョキッ」とやって結び直して先に進む。
でも世の中、今ここで「チョキッ」をやって
取り返しのつかないことになりはしないか・・・・
あせらずにじっくりと糸口をたどれば毛糸を切ることもなく
先にすすめるんだろうけど、
小さなことにイライラして、それからのがれようと
「チョキッ」をやって自己満足してていいのかなあ?
Posted by k-kosaka at
10:46
│Comments(1)
2011年05月26日
ほたる

夕食を終わって庭で夕涼みをしてると、
ふわーっ、ふわーっとホタルが飛んでいます。
水路までいってみると、
あっちも、こっちも・・・
横浜からきている3才になる孫が
「横浜にはホタルいないよ!」・・・
毎年、このホタルに会うと
「あー、私っていいとこに住んでるんだなあ」
と実感します。(^○^)
Posted by k-kosaka at
12:06
│Comments(0)
2011年05月25日
広辞苑

1955年(昭和30年)5月25日に岩波書店から『広辞苑』初版が刊行。
現在第六版です。ひとくちに広辞苑といっても
今は時代とともにいろんなタイプがあって
DVD-ROM版…文学作品・憲法等の文献資料、カラー画像、動画、
鳥の鳴き声、クラシックや日本民謡の楽曲を含み、
検索機能が付加されています。
電子ブック版・電子辞書版・携帯電話版
でも便利になった分、文字を手で書くことが極端に減ってきています。
その弊害が漢字が書けない日本人を増やしているのは事実です。
写真は東横線・渋谷駅に掲出された「広辞苑」ポスター。
なんと約23万語もの言葉と意味がすべてプリントされています。
Posted by k-kosaka at
09:37
│Comments(0)
2011年05月24日
平塚らいてう

明治から昭和にかけての思想家・評論家・作家・フェミニストで戦前と戦後に亘る女性解放運動・婦人運動の指導者。
彼女の言葉に
「恋愛の自由と母性の確立があってこそ
女性の自由と独立が意味を持つ」
「家庭婦人にも労働の対価が
払われてしかるべき、その権利はあるはず」
「元始、女性は実に太陽であつた」 この3番目の言葉は
日本で最初の女性による女性のための文芸誌『青鞜』の中の一節です。
くまもとソレイユの早咲初代部会長が
「ソレイユ」(太陽)の名の由来を語ったときに
引用した言葉でもあります。
Posted by k-kosaka at
11:55
│Comments(0)
2011年05月23日
蕁麻疹の原因ヒスタミン

バックを腕に抱えたり、
ちょっとものがさわったりすると
その部分が地図のように膨らみ
かゆい!かゆい!
時には夜、眠れないほどです。
更年期障害かなと思いつつ皮膚科へ行ってきました。
いろんな原因があって「これ」とは言えないそうです。
薬物、食物、物理的な刺激、精神的ストレスなどなど・・・・
飲み薬で不思議なほどピタッ!と止まりました。
Posted by k-kosaka at
09:54
│Comments(0)
2011年05月22日
苗床づくり

今日は稲の苗床づくり。
「均等に!」(`´メ)「そっじゃいかん!」(`´メ)と
旦那に怒られながら
何とか午前中終わることができました。
この秋にはおいしい新米が食べれるぞ!
ちなみに我が家はもちろん、
地下厨房山桜のお米もすべて自家製でーす。(^○^)
Posted by k-kosaka at
11:30
│Comments(0)
2011年05月21日
ソレイユ総会

熊本県中小企業家同友会に女性経営者部会
(くまもとソレイユ)が発足して3年目。
早咲京子部会長から四方美由紀新部会長へバトンタッチがされました。
合わせて私もぐーたら幹事長から副部会長に転任。
2年間の創業期からいよいよ成長期へ突入です。
トライもソレイユ以上に頑張るぞー!(^○^)
Posted by k-kosaka at
23:20
│Comments(0)
2011年05月20日
熊本県民の歌

みなさん、「熊本県民の歌」をごぞんじですか?
平成音楽大学の名誉理事長、出田憲二さんが作曲されました。
地元のメディアでも流れないし、知らない人が多いと思います。
私は幼い頃、父がよく鼻歌で歌っていたので
メロディも覚えています。あなたはご存じですか?
47都道府県で『県民歌』の制定がないのは大阪・兵庫・広島・大分 の4府県だそうです。
「熊本県民の歌」
坂井秀雄 作詞 出田憲二 作曲
1大阿蘇の 煙絶えせず 銀杏城 高くそびゆる
ああ 火の国の 空の若さよ
眉あげて ひとつ心に この国を 奮い起さん
おお 熊本 県民われら
2白川の 流れゆたかに 球磨川は 岩にくだけて
ああ 火の国の 水の清さよ
身を鍛え 額に汗して この国を 強く伸ばさん
おお 熊本 県民われら
3天草の 松はみどりに 黒潮は めぐり流るる
ああ 火の国の 海の青さよ
相和して 高き文化を この国の 明日に咲かせん
おお 熊本 県民われら
Posted by k-kosaka at
21:51
│Comments(6)
2011年05月19日
フェイスブック????

ツイッターはめどくさい。
ブログぐらいはと毎日更新を心がけていますが
今度はFaceBook・・・
いろいろ挑戦してみないと社会のことがわからないと
登録したもののよくわからない!
みんなすごいねー!
初老の私には手に負えない世の中になってきました。
Posted by k-kosaka at
10:10
│Comments(0)
2011年05月18日
社会教育委員7年目

山鹿市の社会教育委員を初めて依頼されたのが7年前。
当時、学校の校長先生を退職された方や
行政で教育委員会に携われていた方々などが主なメンバーでした。
皆さん人生の大先輩ばかりで
私が「なぜ?」という思いで参加していました。
家庭教育やPTA活動、地域活動、
文化や社会体育、生涯学習・・・・・・
社会教育に関する諸計画を立てたり
教育委員会の諮問を受けて提言をしたり・・・
毎月第3木曜日に会議がありますが
今まで無関心だった同じ山鹿市の
他の町でどういうことが行われているのか
多くの情報と施策を知ることができました。
Posted by k-kosaka at
10:39
│Comments(0)
2011年05月17日
男女雇用機会均等法

1985年 5月17日に成立。
正式に言えば「雇用の分野における
男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」だそうです。
求人の際、女性を問わず性別を表す職種で募集することが定められ、
呼び名が変わりました。
「営業マン」→「営業職」
「保母」→「保育士」
「看護婦」→「看護師」
「スチュワーデス」→「客室乗務員」などなど・・・・
男性として、女性として、人間として・・・
もちろん違いがあり、共通部分もあります。
でも私、「男に生まれたかったあ!」と思うのは
まだまだ男性優先社会がはびこっているのが現実だからだと思います。
Posted by k-kosaka at
11:21
│Comments(0)
2011年05月16日
通販戦略のITセミナー本日開催!

トライの第4回ITセミナーをコッコファームさんで開催しました。
お忙しい中にご参加いただいた会場いっぱいのお客様、
ありがとうございました。
私たち中小企業も新幹線以上に速いスピードで進化する
このネットの世界に乗り遅れていては
企業の存続は危ういものと言ってもいいのではないでしょうか。
ただ確かに情報が多すぎて、
自社に何があっているのか、
どういう方法がベストなのか判断に迷うのも事実です。
本日のセミナーはご参加いただいている皆様に
必ずそのヒントを持って帰っていただけたことと思います。
Posted by k-kosaka at
21:09
│Comments(0)
2011年05月15日
沖縄本土復帰記念日

第二次大戦後アメリカの統治下にあった沖縄が
1972年5月15日午前0時をもって日本に返還された日です。
私が小学校6年生の時でした。
それまで沖縄は外国だと思っていました。
30年前、新婚旅行で沖縄に行ったとき、
道路のあちこちに「車は左」と
書いた看板があったのが印象的でした。
また大学の同級生で沖縄の友達が実家から送ってきたと
段ボールを開けると、日用品やお菓子まで表示は英語。
「これは○○セン」と価格を言うので????。
銭ではなくセントのセン。
価格表示も$(ドル)や¢(セント)だったのに
驚いたことを覚えています。
Posted by k-kosaka at
10:05
│Comments(0)
2011年05月14日
名古屋城が焼失

日本100名城のひとつで、
国の特別史跡である名古屋城。
織田信長誕生の城といわれています。
第二次世界大戦中に連合国軍により行われた
名古屋市に対する一連の空襲で
5月14日に消失しました。
名古屋城といえば金のしゃちほこが有名ですが
1612年(慶長17年)名古屋城天守が竣工した当時の金鯱は
一対でなんと慶長大判1940枚分、純金にして215.3kgの金が
使用されたといわれています。
Posted by k-kosaka at
08:55
│Comments(0)
2011年05月13日
13 日の金曜日が不吉といわれる理由

①イエス・キリストが磔刑につけられた日。
②キリストの最後の晩餐に 13 人の人がいたことから。
③イヴがアダムを誘惑して大洪水からノアが脱出したのも
バベルの塔が壊されたのも 13 日の金曜日。
先祖代々氏子の私には単なるブログネタですが・・・・
※13日の金曜日に発症するコンピュータウィルスがあるのでご注意!
Posted by k-kosaka at
14:09
│Comments(0)
2011年05月12日
四川大地震から3年

2008年5月12日14時28分
中国・四川省でM7.9の四川大地震が発生。
この地震による死者は6万9197人、
負傷者は37万4176人に上り、
1万8222人がなおも行方不明となっているそうです。
死者、行方不明者全体の2割が小中学校の子ども達や教師でした。
学校建築における耐震基準の甘さと
手抜き工事の横行が問題となりました。
Posted by k-kosaka at
10:28
│Comments(0)