2013年09月29日
招き猫も時代で変化

右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、
左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされています。
一般的には三毛猫ですが、黒い招き猫は魔除け厄除け、
赤い招き猫は病除けのいみがあるそうです。
Posted by k-kosaka at
09:27
│Comments(0)
2013年09月28日
25年目の山鹿少年少女合唱団

31歳になる長女が小学校1年生の時入団した山鹿少年少女合唱団。当時は団員が100名程でした。25年も続いてきたのは指導スタッフの先生方の努力の賜物と地域が支える後援会組織があるからです。現在団員は30数名と減ってしまいましたが。その歌声は年々レベルアップしていて天使の歌声そのものです。
Posted by k-kosaka at
11:06
│Comments(0)
2013年09月27日
中国の国旗誕生日

中華人民共和国の国旗は、赤地に5つの星を配したもので、
五星紅旗(ごせいこうき)と呼ばれています。
赤色は革命を、黄色は光明を表し、
大きな星は中国共産党の指導力を、4つの小さな星は
それぞれ労働者・農民・小資産階級・愛国的資本家の4つの階級を表しています。
小さな星それぞれの頂点のうち1つは大きな星の中心に向いており、
これは人民が1つの中心(共産党)の下に団結することを象徴しているそうです。
Posted by k-kosaka at
07:16
│Comments(0)
2013年09月26日
1962年9月26日若戸大橋開通

北九州市の洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋。
全長2068mで当時東洋一の長さでした。
Posted by k-kosaka at
08:22
│Comments(0)
2013年09月25日
大牟田爆発赤痢事件

1937年(昭和12年)9月25日に おとなりの大牟田市内で発生した集団赤痢感染事件。
9月25日の夕方頃から大牟田市内において、多数の人々が高熱や嘔吐、けいれんを起こして次々に倒れました。
当時の大牟田市の人口が11万人に対し、10月までの患者数は12332人、死者は712人と、市民の1割以上の人が罹患する大惨事でした。
原因が何と上水道の貯水井戸・第三源井を管理していた番人一家の幼児(赤痢菌の保菌者)のおむつを洗濯した汚水が井戸の破損箇所から浸入したことだったそうです。
Posted by k-kosaka at
09:42
│Comments(1)
2013年09月24日
台風18号

1999年9月24日 台風18号が熊本県に上陸
不知火町では満潮のタイミングが重なり
12名もの犠牲者と高潮により甚大な被害が発生しました。
Posted by k-kosaka at
09:45
│Comments(0)
2013年09月23日
お彼岸

春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、
西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが
彼岸の始まりといわれています。
お墓参りに行ってご先祖様にご挨拶とお礼をしなきゃね!
Posted by k-kosaka at
08:35
│Comments(0)
2013年09月22日
トライ12人目の赤ちゃん判明!

来年早々誕生予定の初内孫。
男の子であることが判明しました。
私を筆頭に周りは「女の子がいいねえ」と言っていたのですが
お楽しみは次と言うことで!
これでトライ誕生の赤ちゃん、
第1子はみんな男の子です。
Posted by k-kosaka at
06:31
│Comments(0)
2013年09月21日
日本で初のファッションショー

1927年9月21日、銀座の三越呉服店で日本で初めてのファッションショーが開催されました。
水谷八重子 (初代)ら3人の女優がモデルとなり、一般から図案を募集した着物を披露したそうです。
60歳近くになってダイエットしなきゃいけないとは考えてもいなかった試練です。
Posted by k-kosaka at
08:56
│Comments(0)
2013年09月20日
9月20日から9月26日まで動物愛護週間

アメリカ動物愛護協会が最初に制定したもので、
動物を愛し、動物と人間の絆を深めることを目的として
定められた記念週間です。子ども隊が幼い頃
小坂家はミニ動物園でした。犬3匹、猫4匹、合鴨つがい、
ミニうさぎ、リス、うずら、ドジョウ、メダカ、赤ちゃん蛇などなど
Posted by k-kosaka at
09:12
│Comments(0)
2013年09月19日
実に面白い実在する苗字のあれこれ(9月19日 苗字の日)

・ 蛇穴(じゃあな): 青森県の下北半島と鹿児島県にみられる。
・ 南蛇井(なんじゃい): 上野国甘楽郡南蛇井(群馬県富岡市)をルーツとする。
・ 旦来(あっそ): 和歌山県海南市の地名をルーツとし、和歌山市に多くみられる。
・ 波呂(はろ): 福岡県福岡市と糸島市にみられる。
・ 穴太(あなた): 近江国滋賀郡穴太(滋賀県大津市坂本)をルーツとし、石川県に多くみられる。
・ 曽路里(そろり): 奈良県橿原市にみられる。
面白ーい!ほかにもいーっぱい!
Posted by k-kosaka at
08:23
│Comments(0)
2013年09月18日
猿出没

昨日の朝礼の連絡事項。
「社員駐車場に大きな猿がいました。皆さん、気をつけて下さい。」
森の中の印刷会社なので、うさぎやカブトムシ、ムカデなどなど・・・
ついに猿まで!きっと私が申年なので、類は友を呼んだのかな?
Posted by k-kosaka at
09:40
│Comments(0)
2013年09月17日
日本初のモノレールが開業

1964年9月17日、東京浜松町→羽田空港間に日本初の旅客用モノレールである東京モノレール羽田線が開通しました。
開業当初は、国鉄の初乗りが20円、タクシーの初乗りが100円、週刊誌が50円だった当時にあって、運賃は片道250円・往復450円と高額で、乗車率は20%くらいしかなかったそうです。私も何回も利用させてもらっています。
Posted by k-kosaka at
09:47
│Comments(0)
2013年09月16日
賑やかな敬老の日

今日はきのう結婚式を無事終えた長男夫婦、
長女カップル、次女夫婦、三女夫婦と4人の孫
総勢14名の賑やかな敬老の日。
来春にはこれにもう1人家族が増えます。
Posted by k-kosaka at
10:55
│Comments(0)
2013年09月15日
長男の結婚式

本日、長男の結婚式でした。たくさんの方々に出席いただきありがとうございました。
来年1月には初の内孫誕生です。
Posted by k-kosaka at
19:04
│Comments(0)
2013年09月14日
美優と美咲

明日が叔父ちゃんの結婚式なので、横浜の孫2人が帰省してきました。
いつもはお父さんとコウタの3人だけど、一気に賑やかになりました。
明日には高知の孫2人も合流するので戦争になりそうです。
Posted by k-kosaka at
08:04
│Comments(0)
2013年09月13日
September バレンタイン

女性から別れ話を切り出してもよいとされる日。
別れのルールは、
紫色の服を着る。
白いマニキュアを塗る。
緑のインクで書いた別れの手紙を直接手渡す。
さあ、今日はどれだけの男性が枕を濡らすんでしょうね!
Posted by k-kosaka at
09:24
│Comments(0)
2013年09月12日
1940年9月12日、フランスのラスコー洞窟で洞窟壁画が発見

洞窟の側面と天井面(つまり洞窟の上半部一帯)には、
数百の馬・山羊・羊・野牛・鹿・かもしか・人間・幾何学模様の彩画、
刻線画、顔料を吹き付けて刻印した人間の手形が500点もありました。
これらは15,000年前の旧石器時代後期のクロマニョン人によって描かれたものだそうです。
Posted by k-kosaka at
10:12
│Comments(0)
2013年09月11日
新しい名刺

名刺のキャラクターがスーパーマンから販促ドクターに変わりました。
肩書きも院長になりました。
まずはお客様の的確な診察をして
病状に合った処方箋をだします。
Posted by k-kosaka at
10:11
│Comments(0)
2013年09月10日
球技の漢字わかるかな?

野球はベースボール、庭球はテニス。
籠球はバスケットボール、打球はゴルフ。
次の球技、いくつわかりますか?
杖球・蹴球・闘球・鎧球・門球・撞球
送球・羽球・卓球・水球・避球・氷球???
Posted by k-kosaka at
10:40
│Comments(1)