2011年02月28日
うるう年がようとわからん?

今日は2月28日。4年に1度は29日と1日多い。
「太陽暦では、季節に暦を一致させるため」とあるが
これまたよくわからない。
西暦が4で割り切れる年がうるう年。
オリンピック開催の年がうるう年。・・・・・・
うるう年の十二支は子、辰、申のいずれか。
あっ!私申年だあ!
Posted by k-kosaka at
09:19
│Comments(0)
2011年02月27日
デール・カーネギーの『人を動かす』

デール・カーネギーの『人を動かす』を読むと
ふーっとため息が出て、自己嫌悪になっちゃう!
人を動かす三原則
批判も非難もしない。苦情もいわない。
率直で、誠実な評価を与える。
強い欲求を起こさせる
人に好かれる六原則
誠実な関心を寄せる。
笑顔で接する。
名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つことばであることを忘れない。
聞き手にまわる。
相手の関心を見抜いて話題にする。
重要感を与える—誠意をこめて。
人を説得する十二原則
議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
自分の誤りをただちにこころよく認める。
おだやかに話す。
相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
相手にしゃべらせる。
相手に思いつかせる。
人の身になる。
相手の考えや希望に対して同情を持つ。
人の美しい心情に呼びかける。
演出を考える。
対抗意識を刺激する。
人を変える九原則
まずほめる。
遠まわしに注意を与える。
まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
命令をせず、意見を求める。
顔を立てる。
わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
期待をかける。
激励して、能力に自信を持たせる。
喜んで協力させる。
Posted by k-kosaka at
08:28
│Comments(2)
2011年02月26日
ぽかぽか陽気は花粉症の敵?

昨日、今日と20度を超えるぽかぽか陽気。
仕事で旭志の四季の里まで行ってきましたが
梅の花が満開でした。(^○^)
私は花粉症ではありませんが、
こんな日は植物の花粉がたくさん飛散し
大変みたいですね。マスクしている人の多いこと多いこと。
このアレルギーは突然発症することもあるそうで
私もいつその苦しみを被るかわかりません。
人間誰しも自分に降りかからないとその苦しみは
理解できないんでしょうね!
Posted by k-kosaka at
19:51
│Comments(0)
2011年02月25日
目指せ!決勝進出!

2月23日から28日迄「熊本絶品グルメの競演」が
くまもと阪神8F催事場で開催されています。
地下厨房山桜では「馬すじのねぎ焼き」を出品。
じっくり煮込んだ馬すじとネギを
もっちりとした熊本県産米粉生地で包み込んだ逸品。
くまもと菓房さんは「はちべえ塩トマト入りチーズスフレ」。
これは熊本県中小企業家同友会くまもとソレイユが
プロデュースしたものです。
人気の13点が決勝進出になります。
今度の土日皆さん是非行って、
この2点を購入して下さいねえ!
Posted by k-kosaka at
10:09
│Comments(0)
2011年02月24日
「適正価格」とは?

デフレの昨今「その値段は高い、もっと安くできるはずだ」と
価格破壊を繰り返しています。
価格を下げるということは、売り上げを増やすことができなければ、
そのまま収益の低下や働く人間への負担という形で跳ね返ってきます。
私達はなんとなく「目先のお得感」につられて、
ひたすら安いだけのものを追い求めてしまいます。
「こんなに安くて大丈夫なのかしら?」という目を持つことは、
案外、今のデフレの時代に大切なことなのかも知れません。
Posted by k-kosaka at
07:11
│Comments(0)
2011年02月23日
うれしい繁忙期!

古いおつきあいのお客様、初めてのお客様、
どのお客様にも喜んでいただける商品とサービスを
スピーディーにお届けするのが
商売人の極意であります。
業種柄、3月・4月はうれしい繁忙期。
不況風を払拭できるような空気が社内に広がります。
やっぱり、人間、忙しくないと個々のパワーを発揮できないね!
Posted by k-kosaka at
11:13
│Comments(0)
2011年02月22日
今日で新婚30年

ふーっ!あっという間に30年かあ!
結婚5年間に4人の子宝に恵まれ、6年目は会社の創業。
それからは一心不乱の25年間。
気づいてみれば30年が過ぎていました。
3人でスタートした会社が現在社員31名。
孫が4人。二人の出逢いで
人の輪がどんどん大きくなってきました。
初心忘るべからずということわざがありますが、
30年経っても新婚とかわらない関係が保てています。
やっぱりお互いを認め合うことかな?
Posted by k-kosaka at
09:34
│Comments(0)
2011年02月21日
4世代で植樹祭

昨日の日曜日。我が家の山に
どんぐり130本・けやき25本・栗(利平)2本
桜(ソメイヨシノ)1本を親子4世代で植樹。
どんぐりは大きくなったら椎茸の原木に使います。
実のなる木。花の咲く木。
みんなの夢が実になって、花が咲くことを願って植えました。
86才になるお爺ちゃんには筆と墨汁を持参してもらい
大きな標柱も書いてもらいました。(^○^)
Posted by k-kosaka at
06:57
│Comments(0)
2011年02月20日
いつもありがとう(^○^)

「ありがとう」を伝えたい人は毎日いっぱい。
でも口に出して「ありがとう」が言えていない。
恥ずかしい?あたりまえだから?
「ありがとう」って魔法の言葉。
笑顔のおまけがついた「ありがとう」は
人の心を温かくしてくれます。
Rさん!いつも支えてくれてありがとう!
Gさん!あなたがいるから、社長ができる。
明るくてきぱきとした対応にいつも「ありがとう(^○^)」
まだまだいーーーーーっぱいの人に
いーーーーーっぱいの「ありがとう」があります。
Posted by k-kosaka at
11:16
│Comments(1)
2011年02月19日
山鹿少年少女合唱団の定期演奏会

平成元年に発足した山鹿少年少女合唱団。
今年は3月27日に定期演奏会が開かれます。
山鹿の街を歌声溢れるまちにしよう!と発足しましたが
山鹿市民会館がなくなって、会場がなく
菊池市文化会館をお借りしてやっています。
発足当時100名を超えていた団員も今年は30数名と激減。
指導の先生や世話人(私もその一人)も年をとりました。
定期演奏会の素晴らしい歌声を聞いていただき、
入団もさることながら
お世話くださる方も募集中です。
ちなみに天使のキャラクターは20年ほど前
私が作りました。
Posted by k-kosaka at
15:52
│Comments(0)
2011年02月18日
「中小企業憲章」について知ろう!

平成22年6月「中小企業憲章」が閣議決定されました。
日本企業の90%は中小企業で成り立っています。
地域に密着した中小企業の発展こそが日本を元気にしていくのです。
来る2月25日金曜日に崇城大学市民ホールにて
「中小企業憲章・振興基本条例の本質に迫る」と題して
この制定に深く関わってこられた
中小企業庁 環境部企画課長を招き
多くの行政関係者をも参加していただいて
パネルディスカッションが行われます。
お時間の許す限り、ご参加お願いします。
お問い合わせは熊本県中小企業家同友会事務局
096−379−8101まで
Posted by k-kosaka at
11:32
│Comments(0)
2011年02月17日
痛っ!

昨日、仕事で写真撮影の時
ファインダーを覗こうとして、踏み台から転倒。
左大腿部を強打し、激痛に襲われました。
ふと見ると血だあ!
この血は転倒の際、左耳をちょっと切ったことによるもの。
でも耳って血がいっぱいでるんですねえ。
夕べは大判湿布を2枚貼って
何とか歩けないことはないので
病院にはいっていません。
Posted by k-kosaka at
10:05
│Comments(0)
2011年02月16日
ISO 14000への未練

企業の社会的責任な観点から、2001年 ISO9001認証取得。
2004年 ISO14001認証取得しました。
ISOの利点は
・国際規格(国際取引)
・名前(ブランド)力あり
・国際信用がある といったことです。
取得した頃はお客様に「それ何?安くなると?」と
聞かれるくらいの認知度でした。
でも今や企業のステータスとなったISO。
今になって、
・高い構築費用が必要
・システムの要求事項が多く中小企業には負担が大きい
・パフォーマンス評価がない 等の理由で、
継続を断念。エコアクション21に切り替えることにしました。
でも・・・未練タラタラなのはブランド力?
「1番でなければダメ?2番じゃいけないんですか?」と
自問自答しているところです。
Posted by k-kosaka at
08:26
│Comments(0)
2011年02月15日
うれしいお便り Part2

2/8、「ちゃあがりに感謝」のお便りを頂き、
うれしかったので、バックナンバーをお送りしました。
するとまた、それに対してオリジナルのワインが届きました。
ワイン会社の社長さんだったんです。(^○^)
お酒は1滴も飲まない私ですが、主人と二人でいただきました。
キウィのワイン。フルーティで後味がフワーッとしてて最高!
「これ、おいしいねえ!」といいながら食事をしていると
4才になる孫が「飲みたい飲みたい」とせがんで大変でした。
今度のお休みにお店に行ってみます。
Posted by k-kosaka at
07:56
│Comments(0)
2011年02月14日
チョコの戦略パワー!

日本では、女性から男性へチョコレートを贈って
愛の告白をするという習慣が定着しているバレンタインデー。
私の時代では、小、中、高校時代に
記憶はありません。(年がばれる!(@_@))
チョコレートメーカーさんは偉い!
ここまで老若女性の心を虜にした商売って稀ですよね!
コンビニから高級デパートまで街はチョコだらけ!
それに便乗したギフト商品も急増。
日本人のコミュニケーションツールにまでなってしまいました。
たったひとつの素材をこれだけ拡大していく
戦略の極意を学びたいなあ!
Posted by k-kosaka at
11:26
│Comments(0)
2011年02月13日
よいしょ!点数稼ぎ

明日のバレンタインデーに向けてチョコ選び。
来週、結婚30周年を迎える旦那様には
プレミアムな逸品を選びます。
あとはー・・・・といえば
一切あげなーい!
私ってなんて貞淑な女性なんだろう!
(単にケチ?)
Posted by k-kosaka at
06:45
│Comments(0)
2011年02月12日
天使から怪獣へ(^○^)

今日は初孫はるきの4才の誕生日。
予定日より20日も早く生まれたせいか未だに超チビ!
プレゼントは補助輪つきの自転車。(写真)
2才年下の弟ゆうちゃんに泣かされることもしばしば。
この自転車も隙あらばゆうちゃんに乗っ取られます。
高知のパパの実家に帰るまで
一緒に暮らせるのもあと1,2年かな?
Posted by k-kosaka at
00:08
│Comments(0)
2011年02月11日
日本人に生まれて良かった?

今日は「建国記念の日」。
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として
1967年から祭日になりました。
「国を愛する心」って現代人(私も含めて)は
どれだけ持っているんでしょうか?
愛国心を持つためには、伝統文化を理解する事が必要で、
日本文化に誇りを持ってないといけません。
伝統文化には、心を癒す情緒がたくさんあります。
しかし、日本人独特の情緒思考は
西洋の論理思考文化に染まってしまい、
情緒が理解出来ない人が多いこと!
受験戦争を見ても、理屈、論理で理解する事が、
常識だと思いこんで、一番大切な豊かな情緒の形成が
なされないまま大人になっているような気がします。
世界では国内で紛争が絶えない国も多く、日本は平和に見えます。
でも今の日本が少しひずんで見えるのは私だけでしょうか?
Posted by k-kosaka at
00:26
│Comments(0)
2011年02月10日
火の国の女と博多美人が熊本に集結

来る3月15日、熊本県中小企業家同友会、女性経営者部会
通称「くまもとソレイユ」と福岡県中小企業家同友会女性部の
初の合同例会を熊本で行います。
九州新幹線全線開通を記念に共に学び合うことにしました。
大阪から女性部長の西村さんをお招きします。
事務員から突然赤字体質の経営サイドに立たされ、
試行錯誤の繰り返しをして
経営の苦しみを体験されたお話などを伺います。
男女問わず多くの方のご参加をお待ちしています。
お申し込みは熊本県中小企業家同友会事務局
TEL.096-379-8101まで
Posted by k-kosaka at
12:18
│Comments(0)
2011年02月09日
コーヒー=トイレットペーパー

新興国の需要 拡大と先物市場の伸びにより2010年末頃から
およそ13年ぶりに コーヒー豆 の 高騰 が 続いています。
私にとってコーヒーは消耗品。
トイレットペーパーとイコールの生活必需品です。
毎月コーヒー豆に1万円は使っていると思います。
それが今回の急騰で値上げの恐怖(;´_`;)
1日の終わりに自分でいれたコーヒーを片手に
寛ぐのが翌日の活力になります。
いつもお世話になっている菊陽町の
ケイズコーヒーさんもきっと値上げになるんだろうなあ!
Posted by k-kosaka at
09:59
│Comments(0)