スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年02月08日

うれしいお便り



フリーペーパー「ちゃあがり」17号に感謝のお便りが届きました。
「似たり寄ったりの情報誌が多い中で記事の内容に感動しました。
次の号が楽しみです。ちゃあがりに感謝。」と
福岡の方からのお便りでした。
暗い話が多い昨今で、朝礼時に
社員みんなで喜びを分かち合うことができました。
お礼に創刊時からのバックナンバーを送らせていただきました。
「こんな儲からない仕事やめよう!」という声が
社内からでたこともあります。
でも継続は力。地域に貢献したいという熱い思いが
少しずつ広がっていってるんだと元気をもらいました。
  


Posted by k-kosaka at 09:44Comments(0)

2011年02月07日

相撲史上、最大の汚点



65年ぶりの本場所開催の中止の原因となった八百長問題。
その首謀者の一人として新聞の一面に
顔写真入りで掲載された千代白鵬。
地元山鹿市の出身です。ご両親もよく存じていますが、
レストランを経営する傍ら、息子の後援会、
地域の方々も一緒になって一生懸命でした。
千代白鵬が十両に昇進し、関取となったときは、
トライでチケットなどを作りお祝いもありました。
十両で優勝経験まである彼が、
引退することになり非常に残念ですが、
勝敗を金で売買するなんて、人間性まで疑ってしまいます。
  


Posted by k-kosaka at 10:45Comments(0)

2011年02月06日

独裁主義と民主主義???



一人の人物に権力が集中し、国政を操っている状態が独裁主義。
多方面からの了承を必要とし、多数決の原則によるとされる民主主義。
今、世界の文明の発祥地でもあるエジプトでは、
ムバラク大統領の30年にも及ぶ独裁政治に
民衆が暴動を起こしています。
有能な独裁者は国民の大多数の意見を伺ってそれに従うよりも、
より高所に立った合理的判断をすることができます。
中小企業の経営者はほとんどが独裁者よりですよね。
民主主義の国において、国民(社員)の意見を聞きながら
合理的な判断(独裁)を貫ける経営者になりたいです。
  


Posted by k-kosaka at 08:09Comments(0)

2011年02月05日

毎月第1土曜日は・・・



整理整頓しましょうといってもなかなかできない。
それで毎月第1土曜日の朝から1時間
全員で大掃除をすることに決めました。
普段目の届かない、機械の裏、
サーバーの複雑なコンセント周りなど・・・・
ほこりでショートする危険もあります。
他人の悪いところはよく目がつくもので、
他の部署の汚いところをお互いに指摘あったりして
社内全体をきれいにしていきます。(^○^)
みんなが8S委員ですよ!
  


Posted by k-kosaka at 09:16Comments(0)

2011年02月04日

春ですよー(^○^)



今日は立春。
梅の花もつぼみがふくらんできます。
春といえば、いろんな花の名前、爽やかな風
小川のせせらぎといった自然界の息吹できらきらしてますね!
すごく前向きで夢があって、
幸せなイメージがふくらむ言葉であり季節です。
それは、自然が動き出し、人が動き出すからこそ
抱かれるイメージです。
トライのつぼみも少しずつふくらんでいますよ!(^○^)
  


Posted by k-kosaka at 08:55Comments(0)

2011年02月03日

節分は悪霊払い!(`´メ)



季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて
それを追い払うために豆まきをするのだそうです。
トライも季節の変わり目(業態変革)にあたり
今、産みの苦しみを味わっているところです。
それを鬼ととらえるか自分にとっての試練として
必要な物と捉えるかは個人の資質にもよると思います。
節分のあとには立春。春が待っています
  


Posted by k-kosaka at 10:28Comments(0)

2011年02月02日

IPAD向け新聞"The Daily" 今日発表



新聞購読者がどんどん減少していく中、
オーストラリア発祥の世界的な複合メディア企業
ニューズ・コーポレーションが
初のiPad専用新聞を発表するとしています。
なんと定期購読システムができる模様です。
世界にはコンピュータみたいな脳を持つ人がいるんですね。
このIPAD向け新聞、日本ではまだ今のところ
展開の期待はできそうにないとありましたが、
情報手段が猛スピードで変化していることに
アンテナを張っていないと、
ある日突然消滅するかもしれません。
  


Posted by k-kosaka at 08:17Comments(0)

2011年02月01日

写真は真実を写さない。



デジカメの普及で、加工や撮り直しが
いとも簡単にできるようになりました。
そもそも写真は、その場でしか得られない
気配や視覚体験を残すもの
で、
「光の絵画」と日経新聞に記事が載っていました。
でも今や、お見合い写真なんて全くあてになりません!
目を大きくしたり、顔を細くしたり、どうにでもできるから。
技術の進歩は便利な反面、
物の真実をすり替えてしまう怖さもあります。
  


Posted by k-kosaka at 09:18Comments(2)