スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年09月10日

中小企業家同友会 全国女性部連絡会に出席してきました。



昨日は、朝一番の飛行機で横浜へ。
中小企業家同友会 全国女性部連絡会に出席してきました。
東京同友会女性部からの報告は
「女性部から発信!新しい起業づくり、仕事づくり、
人づくりへの取り組み」
増収増益、共育、ワークライフバランス、口コミ戦略などなど・・・・
ブログには書きこなせない程の学びをたくさんいただきました。
女性の現実的で必死な思いを具体的に実施されていて
くまもとソレイユの活動はもちろん、
自社の中でも活用できる非常に有効な報告でした。
一度には出来ないけど、私も頑張るぞー!
  


Posted by k-kosaka at 23:07Comments(0)

2011年09月09日

重陽(ちょうよう)の節句



9月9日は季節柄「菊の節句」、
「栗の節句」とも呼ばれています。
幼い頃はよくこの日に栗ご飯を食べていました。
奇数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれ、
もともと不吉でそれを払う行事として節句が行われていたそうです。
9が重なりを吉祥とする考えに転じて、祝い事となり、
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして
祝ったりしていたそうです。
(菊の花には邪気を払う力があるといわれています。)
私の中の邪気も払わなきゃ!
ちなみに今日は朝一の飛行機で横浜行きなので、
午前0時すぎにブログを書いて寝ます。
  


Posted by k-kosaka at 00:04Comments(0)

2011年09月08日

セロテープ あれこれ



セロテープ(セロファンテープ)は1930年(昭和5年)に
アメリカの3M社が販売を開始しました。
日本では住友電気工業との合弁会社「住友スリーエム社」が販売しています。
一般的に普及しているセロテープ(公式の英称は)という呼称は
ニチバンの登録商標で、一般名詞として使うのは好ましくないそうです。
我が家ではチビギャングのおもちゃ。
あっという間に一巻きなくなってしまいます。
  


Posted by k-kosaka at 09:29Comments(0)

2011年09月07日

虫の声



夜 庭先で「スイーッチョン、スイーッチョン」と鳴く虫の声。
秋になったあ!という実感。
まつむしは歌によると「ちんちろ ちんちろ ちんちろりん」
すず虫が「りんりん りんりん りーんりん」
きりぎりすが「きりきり きりきり」
くつわ虫 は「がちゃがちゃ がちゃがちゃ」
あとから馬おい おいついて
「ちょんちょんちょんちょん すいっちょん」
ああ、ゆうべの声は馬おいだったんだあ。
?馬おいって知らんなあ?
  


Posted by k-kosaka at 11:40Comments(0)

2011年09月06日

みんなちがって みんないい



山口県出身の金子みすずが書いた詩。
おはいえくまもとの合い言葉でもあります。
このブログでも何度も「違いを認め合っていこう」と書いてきました。
現実、皆さんいかがですか?
みんな違うのはわかってる。でもそれが嫌で
自分の方に合わせようと仕向けていませんか?
私も頭ではわかっていても
その違いが「いい」と受け入れられないことがたくさんあります。
修行が足りん
  


Posted by k-kosaka at 18:06Comments(0)

2011年09月05日

松尾代表理事を囲んで

熊本県中小企業家同友会の松尾代表理事とソレイユの四方部会長、前田幹事長、私の4人で、同友会のことや経営についての話す有意義な時間を持つことができました。「グッドカンパニー」の経営理念のもと、100年企業を目指しているそうです。今の私の悩みも温かく聞いて下さり、いろんなアドバイスもいただきました。
  


Posted by k-kosaka at 23:52Comments(0)

2011年09月04日

フェイスブックの勉強会



「玉名で楽しく暮らす」のメンバーで
フェイスブックの勉強会があって出席してきました。
結構皆さん詳しくて、私みたいに初歩的な質問をする人は
あまりいませんでした。
初対面なのに顔写真をみているので
「始めまして」じゃない不思議な感覚でした。
FBを気軽に始めましたが、とても奥が深く
また、いろんな目的で有効な活用があることに驚きました。
徐々にマスターしていきます。
  


Posted by k-kosaka at 22:24Comments(0)

2011年09月03日

地域とかかわっていますか?



昨日の社会教育委員熊本県大会で
希薄な地域コミュニティをいかに克服していくかの話がありました。
結婚しない若者が多くなり、
人の輪が次世代に繋がらなくなってきています。
子どもや孫がいる家庭では
学校行事や地域行事に参加する機会がありますが
わずらわしい、そんなのに出るより
自分のやりたいことをやっていた方がいい。などなど・・・・
私はおせっかいなおばちゃんを貫いていこうと思っています。
  


Posted by k-kosaka at 09:37Comments(0)

2011年09月02日

ダメな人間を作らない。



昨日の社員共育大学第1講義は、
熊本大学の谷口学長による
「情勢認識はなぜ必要か」というテーマでした。
大学は人を育てるのが仕事。学長の話の中でズキン!と心に残ったのが
「ダメな人間を作らない」
これからどんどん日本の人口は減っていく、
落ちこぼれを放っておいたら人財はいなくなる。
「なかなか治らない欠点は見方を変える。」
長所と短所は裏表。この言葉がまた出てきました。
  


Posted by k-kosaka at 22:19Comments(0)

2011年09月01日

久しぶりの体重計



なんと5kgも太ってしまった。
先日近所のお葬式で3年前に買った
喪服を着てみて「ギクッ!」
確か3年前はウエストが大きくて
スカートを巻いてはいていたのがピッタリ。
この年になって、かっこよく痩せたいとは思いませんが
コレステロール値が高くなったり、
健康面で少しやせないといけないなと考えているところです。
  


Posted by k-kosaka at 09:28Comments(0)