2013年10月11日
神無月

10月の別名。神無し月とも呼ばれます。
島根県出雲市にある出雲大社で10月11日~17日まで
全国から神様が集まって会議をするのだそうです。
だから全国各地神様がいなくなる日。
だから神無し月なんですね。
出雲大社の荒垣内には、神様たちのお宿となる
「十九社」があるそうです。
Posted by k-kosaka at
09:11
│Comments(0)
2013年10月10日
目の愛護デー

今からちょうど10年前、新聞をちょっと離して見ないと見づらくなってきました。
老眼の始まり。仕事柄MACで徹夜が多く、
長年目を酷使していたので
当たり前かもしれません。
それまでは、視力が両方1.5から下がったことはなく
目の悪い人の気持ちなんて
これっぽっちも理解できませんでした。
でも今では年と共に乱視も加わり、
遠近両用、と老眼鏡が手放せなくなりました。
Posted by k-kosaka at
08:20
│Comments(0)
2013年10月09日
今日は「ト(10)ラック(9)」の日。

《トラックナンバーの色》
■普通の営業用トラックノナンバーは緑地・白字。
■軽貨物自動車を利用した営業車両は黒地・黄字。
■危険物を輸送する車両は黒地・黄字。
■毒物や劇物を輸送する薬品輸送車は黒地・白字。
■高圧ガス製品を積載した車両黒地・オレンジ字。
■自家用は白地・緑字と黄地・黒字の2種類。
前をトラックが走ってたらナンバーの色を見てみましょう!
Posted by k-kosaka at
08:24
│Comments(0)
2013年10月08日
ノーベル平和賞

ノーベル平和賞選考委員会では「平和」の概念を広く解釈していて、
受賞対象者は国際平和、軍備縮減、平和交渉だけでなく、
人権擁護、非暴力的手法による民主化や民族独立運動、
保健衛生、慈善事業、環境保全などの分野から選ばれます。
他のノーベル賞の授与式はスウェーデンで行われますが、
この平和賞だけはノルウェーで行われます。
Posted by k-kosaka at
08:28
│Comments(0)
2013年10月07日
バーコードのお話

今や商品に当たり前の様に付いているバーコード。
アメリカの大学院生が発明し1952年10月7日に特許を取得しました。
統一商品コードは国番号(フラグ)2または3桁、
メーカーの番号(メーカーコード)5桁または7桁、
品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、
間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ていて、
全ての商品に異なった番号を付けることになっています。
Posted by k-kosaka at
08:27
│Comments(0)
2013年10月06日
すぐやる課

千葉県松戸市役所が「すぐやる課」を設置
1969年10月6日、当時の松本清市長(当時)の発案。
「市役所は『市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所』
従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応する「すぐやる課」を設置しました。
ちなみにこの松本清市長、ドラッグストアの「マツモトキヨシ薬店」の創業者です。
Posted by k-kosaka at
07:50
│Comments(0)
2013年10月05日
サザエさんがテレビに初登場

1969年(昭和44年)10月5日〜フジテレビで
「サザエさん」の放映が始まりました。
結婚して籍は旦那でも、嫁さんの家に同居する旦那を
「マスオ」さんと呼ぶようになったのもこのサザエさんからですよね。
Posted by k-kosaka at
09:35
│Comments(0)
2013年10月04日
第7回中小企業地球環境問題全国大会in熊本

昨日、今日の2日間、第7回中小企業地球環境問題全国大会in熊本が開催。
中小企業家同友会全国から376名の参加です。
今日は今から見学分科会で「熊本環境コース」に参加します。
バスの中で入力中!
Posted by k-kosaka at
09:48
│Comments(0)
2013年10月03日
ドイツ統一の日

1990年10月3日、東西ドイツが45年ぶりに統一されました。
冷戦の真っ只中にあった1961年8月13日に東ドイツ(ドイツ民主共和国)政府によって建設されたベルリンの壁。
同じ民族が考え方の違いで分裂する。でもお互いが心のどこかでひとつになることを望んでいたからこそ実現したんだと思います。朝鮮半島の統一はありえるかなあ?
Posted by k-kosaka at
09:25
│Comments(0)
2013年10月02日
豆(10)腐(2)の日

おいしい豆腐があればおかずはいりません。
豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)をにがりで固めたもの。
当然、原料の大豆がそのおいしさの鍵です。
そこでおすすめの豆腐店は七城町のメロンドーム内にある
加来豆腐店。
Posted by k-kosaka at
10:46
│Comments(0)
2013年10月01日
国勢調査

1920年 10月1日、 日本で初の国勢調査を実施。
国勢調査は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、
配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった
「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」のことです。
政府サービスの配分、議席数の配分、政府資金の地域への配分、選挙区の区割りなど
公共政策における基本のでーたになります。
日本では西暦の末尾が「0」又は「5」の年の10月1日現在で実施されています。
Posted by k-kosaka at
09:43
│Comments(0)
2013年10月01日
9/30 誕生日

美咲ちゃん、3歳おめでとう!
お姉ちゃんをいじめないでね!
お父さん、89歳おめでとう!
少しは年を考えて背伸びしすぎないようにね!
Posted by k-kosaka at
09:42
│Comments(0)