スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年06月10日

森永ミルクキャラメル販売



パッケージが大正ロマンの憂いがあって好きなんですが
両サイドに「滋養豊富」「風味絶佳」の筆文字があり、
裏側には「森永謹製」と記されています。
  


Posted by k-kosaka at 08:59Comments(0)

2014年06月09日

祝 21回目の結婚記念日



私じゃないよ!皇太子と雅子さま。
成婚パレードには沿道に19万人の市民が集まり、
テレビ中継の最高視聴率は79.9%を記録しました。
  


Posted by k-kosaka at 14:31Comments(0)

2014年06月08日

大鳴門橋開通。



1985年(昭和60年)6月8日に開通。
兵庫県南あわじ市と四国の徳島県鳴門市を結ぶ吊り橋。
橋長は1,629m。
  


Posted by k-kosaka at 09:01Comments(0)

2014年06月07日

気付くか気付かないか



人間、自分の体験や知識がないことにはなかなか気付かないものです。
例えば、夕方の洗濯物。今のうちに入れておかないと湿とるな、入れといてあげよう!
社内にゴミが落ちている、拾ってゴミ箱に入れる。
でも、いつもゴミが落ちてる中の生活をしている人には、気にならないから拾わない。
気付く人から見れば、何でこんなことに気付かないんだろうと思ってしまいます。
  


Posted by k-kosaka at 09:25Comments(0)

2014年06月06日

テトリス 1984年の6月6日誕生



私の世代なら一度は遊んだことがあるかも?
コンピューターゲームの「テトリス」。
ソ連の科学者パジトノフが作ったものです。
「テトロミノが上から落ちて重なっていく」というルールは、
パジトノフが水族館を訪れたときに、
ヒラメが舞い降り海底と同化したり、
そのヒラメが砂の上を泳ぐ時に他のヒラメと重ならずに
泳いだりする様子を偶然見かけた事から着想を得て考案された。
やっぱ天才はいろんなことでひらめくんだなあ!
  


Posted by k-kosaka at 11:10Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月04日

虫歯予防デー



小さい頃から歯が弱かった私。よく歯が痛い時は
祖父が正露丸を虫歯に詰めてくれたり
ほっぺにサロンパスを貼ってくれたりしました。
大人になって29歳の時双子を出産してからは
もう、ボロボロ・・・・
ちなみに85歳の母は全て自分の歯できれいです。
  


Posted by k-kosaka at 09:56Comments(0)

2014年06月03日

雲仙岳の火砕流から今日で23年



幼い頃から玉名の実家の庭から
毎日のように臨んでいた雲仙岳。
丸っこくてなだらかな山で
活火山のイメージは持っていませんでした。
それが、1991年6月3日におきた火砕流。
著名な火山学者や、報道関係者など
死者行方不明者43名が出ました。
あの火砕流以来、幼い頃の雲仙岳のシルエットが
形を変えてしまいました。
  


Posted by k-kosaka at 10:34Comments(0)

2014年06月02日

横浜港・長崎港開港記念日



1859年(江戸時代)6月2日
日米修好通商条約に基づき、横浜と長崎が開港しました。
ちなみに、横浜に住む娘の話では
横浜の小学校は「開港記念日」でお休みだそうです。
  


Posted by k-kosaka at 10:29Comments(0)

2014年06月01日

1955年6月1日日本初のアルミ硬貨 一円硬貨発行。



日本で流通している硬貨の中で
最も累積の製造枚数のが一円硬貨。
一円硬貨1枚を製造するのにかかるコストは2円。
2倍の赤字なのに最も製造数が多い????
1968年には生産過剰となったため1年間製造を休止。
従って昭和43年と刻印された
一円硬貨は存在しないそうです
ちなみに、引き出しやポケットに
小銭を入れる人はお金貯まらないそうですよー!
  


Posted by k-kosaka at 09:17Comments(0)