2013年09月09日
くんち(9日)

くんちとは、九州北部における秋祭りのこと。
9月9日の重陽の節句に行われる祭りから「くんち」と言われています。
日本の三大くんちとして
唐津くんち(佐賀県唐津市)
長崎くんち(長崎県長崎市)
博多おくんち(福岡県福岡市)が有名です。
いずれも大きな作り物が名物で
邪気を払うのが目的のようです。
福岡、佐賀、長崎では各地域で
「〇〇くんち」と名のつくお祭りがたくさんあります。
熊本ではあまり聞かないけど、
自宅近くの千田八幡宮は今日が例大祭です。
Posted by k-kosaka at
08:12
│Comments(0)
2013年09月08日
祝、東京決定!

2020の東京オリンピックの開催が決定しましたね。
昭和39年以来、56年ぶり2回目。
私が小学校2年生の時でした。
次回開催時は64才になっています。
その開催の経済効果が熊本まで波及すればいいんですけどねえ!
Posted by k-kosaka at
06:46
│Comments(0)
2013年09月07日
虫の声

夜 庭先で「スイーッチョン、スイーッチョン」と鳴く虫の声。
秋になったあ!という実感。
まつむしは歌によると「ちんちろ ちんちろ ちんちろりん」
すず虫が「りんりん りんりん りーんりん」
きりぎりすが「きりきり きりきり」
くつわ虫 は「がちゃがちゃ がちゃがちゃ」
あとから馬おい おいついて
「ちょんちょんちょんちょん すいっちょん」
ああ、ゆうべの声は馬おいだったんだあ。
?馬おいって知らんなあ?
Posted by k-kosaka at
09:36
│Comments(0)
2013年09月06日
2013年09月05日
日本の最大瞬間風速記録

1966年(昭和41年)9月5日、
沖縄の宮古島を襲った第2宮古島台風
宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。
気象庁の風力階級によれば、風速17.2~20.7m/sで人は風に向かって歩けなくなり、
24.5~28.4m/sでは根こそぎ倒れる木が出はじめるとされています。
宮古島で記録された85.3m/sという風速は
竜巻の強さを計るスケールに当てはめても相当に強い部類に属します。
Posted by k-kosaka at
09:55
│Comments(0)
2013年09月04日
今日は二宮金治郎の誕生日

小学校によくある銅像。
薪を背って本を読む二宮金治郎。
金治郎は通称で本名は二宮 尊徳(たかのり)です。
江戸時代後期の農政家・思想家で
子どもの頃から、働きながら
寝る間も惜しんで読書をしたことで有名です。
(うちの長女みたい)
Posted by k-kosaka at
09:38
│Comments(0)
2013年09月03日
BPW 平松昌子さんと

中同協女性部連絡会で記念公演をいただいた平松昌子さん。
女性初の報道記者としてベトナム戦争を取材。目をつぶって聞いていると、30〜40代かと思うほどの
ハツラツとした若々しい話ぶりにびっくりしました。記者、編集長を歴任されただけあって、
言葉の発信方法が研ぎ澄まされていました。
今年80歳と聞いて耳を疑うほどでした。
こんなふうになりたいなあ!!!!
Posted by k-kosaka at
14:55
│Comments(0)
2013年09月02日
宝くじ(9月2日)の日

宝くじは、当せん金付証票法という法律に基づき
発行される富くじで、正式名称は「当せん金付証票」といいます。
インスタントくじで「ナンバーズ」「ミニロト」「ロト6」etc.
昨年は「東日本大震災復興宝くじ」までありました。
一度だけ10万円当たったことがあります。
Posted by k-kosaka at
06:14
│Comments(0)
2013年09月01日
1955年 9月1日、日本で初めて50円硬貨が発行。

デザインが一般公募され、
賞金7万5千円が贈られたそうです。
私が小さい頃は穴のない50円玉。
おこずかいが10円もらえば大喜びしていたので
50円玉は憧れでした。
Posted by k-kosaka at
06:24
│Comments(0)