スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年06月21日

敵は本能寺にあり



今日は本能寺の変が起こり、織田信長が自害した日です。
天下統一を目前にして
家臣明智光秀の謀反により志半ばにして自害。
一番信頼していたはずの側近から裏切られるとは
信長も部下とのコミュニケーションが
不足していたんでしょうね。
この時代トップダウンが
当たり前なのでしょうけど・・・・
  


Posted by k-kosaka at 08:09Comments(0)

2014年06月20日

会長の鶴の一声



サッカーの日本VS ギリシャ戦。全体会を予定していたのに
急遽会長の鶴の一声で「サッカー観戦する人は2時間の時差出勤を認める!」とのこと。
会社始まって以来の珍事!録画しとけばいいのに・・・・・
結局時差出勤予定者は不機嫌な顔で1時間遅れで出社してきました。
  


Posted by k-kosaka at 09:28Comments(0)

2014年06月19日

645年6月19日 元号の日



645年といえば大化の改新。
6月19日、孝徳天皇と中大兄皇子が
大化元年と初めて元号を定めました。
  


Posted by k-kosaka at 08:24Comments(0)

2014年06月18日

リクルート事件発覚



1988年(昭和63年)6月18日に発覚した日本の贈収賄事件。
江副浩正リクルート社会長が
自社の政治的財界的地位を高める目的で、
有力政治家、官僚、通信業界有力者に
リクルート・コスモス社の未公開株を譲渡した。
親方日の丸だねえ!
  


Posted by k-kosaka at 09:07Comments(0)

2014年06月17日

1885年 6月17日 自由の女神像がフランスからニューヨークに届く



アメリカ合衆国の独立100周年を記念して、
独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈され、
1886年に完成しました。正式名称は世界を照らす自由。
1984年に世界遺産に登録されました。
  


Posted by k-kosaka at 10:20Comments(0)

2014年06月16日

ありがとう!



6月12.13の2日間。よちよち歩きのくまもとソレイユが誘致した
中小企業家同友会 第17回女性経営者全国交流会。
わずか3年目にして手を挙げて、2年前から準備を進めてきました。
実行委員長はもちろん、熊本の会員さんみんなが心を一つに
おもてなしが出来たと思っています。
  


Posted by k-kosaka at 09:51Comments(0)

2014年06月15日

父の日



今年の父の日は叔父に和風柄の開襟シャツ。
父には以前から欲しがっていたIPAD。
叔父には数年前IPADをプレゼントし、FBも登録してやったのに放置状態。
今年90歳の父は先にFB登録してやるとフル活用していて、
IPADが気になって仕方なかったみたい。
今日は1日父にIPADの使い方を教えてやります。
  


Posted by k-kosaka at 08:22Comments(0)

2014年06月14日

アメリカ合衆国の国旗



1777年6月14日、星条旗が正式にアメリカ合衆国の
国旗に定められました。
当初は13植民地を象徴し当初の星の数は13でした。
星は独立時の13個から、連邦に州が加わるたびに
増やされて現在に至っており、その度に配置が変更される。
このため星条旗は最も変更回数が多い国旗で現在の「50星」です。
  


Posted by k-kosaka at 07:55Comments(0)

2014年06月13日

全国大会1日目が終了



私が担当していた懇親会と交流の広場が終わったあ!
山鹿灯籠の「静」でスタートし、牛深ハイヤの「動」で幕となった1日目。
2日目は基調講演とオプショナルツアー。
気合いを持続するぞー!
  


Posted by k-kosaka at 05:50Comments(0)

2014年06月12日

いよいよ本番!



第17回女性経営者全国交流会in熊本
くまもとソレイユが誕生してわずか5年。
3年前に全国大会誘致に手を上げた時は
「なんと無茶な!」と周りの方々からご批判も受けました。
県外参加者の大きな期待と裏腹に
地元熊本の参加が伸び悩み不安でしたが
泣いても笑っても本番突入です。
  


Posted by k-kosaka at 06:27Comments(0)

2014年06月11日

日本列島改造論



1972年(昭和47年)6月11日、
当時の通産大臣だった田中角栄が発表した政策綱領。
日本列島を高速道路・新幹線・本州四国連絡橋などの高速交通網で結び、
地方の工業化を促進し、過疎と過密の問題と公害の問題を同時に解決するというものでした。
電力事業における火力発電から原子力発電への転換についても言及されています。
原発のきっかけもこの人だったのかあ!
  


Posted by k-kosaka at 07:14Comments(0)

2014年06月10日

森永ミルクキャラメル販売



パッケージが大正ロマンの憂いがあって好きなんですが
両サイドに「滋養豊富」「風味絶佳」の筆文字があり、
裏側には「森永謹製」と記されています。
  


Posted by k-kosaka at 08:59Comments(0)

2014年06月09日

祝 21回目の結婚記念日



私じゃないよ!皇太子と雅子さま。
成婚パレードには沿道に19万人の市民が集まり、
テレビ中継の最高視聴率は79.9%を記録しました。
  


Posted by k-kosaka at 14:31Comments(0)

2014年06月08日

大鳴門橋開通。



1985年(昭和60年)6月8日に開通。
兵庫県南あわじ市と四国の徳島県鳴門市を結ぶ吊り橋。
橋長は1,629m。
  


Posted by k-kosaka at 09:01Comments(0)

2014年06月07日

気付くか気付かないか



人間、自分の体験や知識がないことにはなかなか気付かないものです。
例えば、夕方の洗濯物。今のうちに入れておかないと湿とるな、入れといてあげよう!
社内にゴミが落ちている、拾ってゴミ箱に入れる。
でも、いつもゴミが落ちてる中の生活をしている人には、気にならないから拾わない。
気付く人から見れば、何でこんなことに気付かないんだろうと思ってしまいます。
  


Posted by k-kosaka at 09:25Comments(0)

2014年06月06日

テトリス 1984年の6月6日誕生



私の世代なら一度は遊んだことがあるかも?
コンピューターゲームの「テトリス」。
ソ連の科学者パジトノフが作ったものです。
「テトロミノが上から落ちて重なっていく」というルールは、
パジトノフが水族館を訪れたときに、
ヒラメが舞い降り海底と同化したり、
そのヒラメが砂の上を泳ぐ時に他のヒラメと重ならずに
泳いだりする様子を偶然見かけた事から着想を得て考案された。
やっぱ天才はいろんなことでひらめくんだなあ!
  


Posted by k-kosaka at 11:10Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月05日

1948年(昭和23年)6月5日、国立国会図書館が開館



日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。
写真は旧赤坂離宮(現迎賓館)に置かれていた頃の国立国会図書館の館内。
なんとも豪華なシャンデリアの下で肩がこりそう!
  


Posted by k-kosaka at 09:58Comments(0)

2014年06月04日

虫歯予防デー



小さい頃から歯が弱かった私。よく歯が痛い時は
祖父が正露丸を虫歯に詰めてくれたり
ほっぺにサロンパスを貼ってくれたりしました。
大人になって29歳の時双子を出産してからは
もう、ボロボロ・・・・
ちなみに85歳の母は全て自分の歯できれいです。
  


Posted by k-kosaka at 09:56Comments(0)