スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年05月11日

思いをひとつに



・会社をどうしたいのか。
・自分は何をしたいのか。
・事業拡大においてどのような共通認識をとっていくのか。

誰もが現状に何らかの問題があり、
改善の必要性を感じていると思います。
自分が感じる問題点と、本来あるべき姿を書き出し、
そのギャップをどの様に穴埋めするか(改善するか)を考えます。
そして、改善することによって会社がどうなるだろうか? 
その改善を遂行するためには、
自分はどの様な役割をすれば良いのか?
そういったことを全社員で語り合う時間を
設けたいと考えています。 
  


Posted by k-kosaka at 11:32Comments(0)

2011年05月10日

低血圧



安静時の正常血圧は、収縮期100〜140mmHg、
拡張期60〜90mmHgといわれています。
低血圧は上の収縮期が100mmHg以下、
下の拡張期で60mmHg以下です。
私は普段が95前後、
低いときは80くらいまで
下がるときもあります。
特に低気圧が近づいて
雨が降る前などは
頭痛やめまいがおきて
フラフラすることも度々です。
  


Posted by k-kosaka at 12:19Comments(0)

2011年05月09日

国名の日本語における漢字表記



よくニュースなどで外国名を漢字で書いてあることがあります。
米国(アメリカ)・英国(イギリス)などは
よく目にするのでわかりますが、
ときどき「ん?どこ?」と思う
漢字も出てくることがあります。
伊太利亜(イタリア)・阿蘭陀(オランダ)・西班牙(スペイン)
葡萄牙(ポルトガル)・墨西哥(メキシコ)
墺太利(オーストリア)
なんでわざわざ難しい漢字表記をするのか・・・・
そもそも日本が遣隋使を送った頃より、
海外の情報を中国や朝鮮から得る事が多く、
外国の国名を含む情報を
漢字で記録してきた歴史があるからだそうです。
でもテレビのニュースなどは
誰もがわかる表記にしてほしいね!
  


Posted by k-kosaka at 10:41Comments(0)

2011年05月08日

母の日



お母さんへの感謝を表す日。
日本だけでなく世界中の国々であります。
呼び方いろいろ
1.お母さん
2.お母ちゃん
3.母ちゃん
4.ママ
5.おふくろ
そういえば長女が3才になったころ
「もう、お姉ちゃんだからママじゃなくて
お母さんって言ってね。」というと
とても恥ずかしそうに「お母さん」と
小さな声で言っていたのを思い出します。
かわいかったなあ!昔は・・・・・(◎-◎)
  


Posted by k-kosaka at 09:25Comments(0)

2011年05月07日

営業マンの残業手当



営業マンはその業務の性質から、
正確に勤務時間が把握できないので
残業代の替わりに営業手当を支給しています。
営業活動は外勤でかなり自由にされていて、
管理者の指揮が及ばないし、
本人が「仕事していた」といえば
それを認めざるを得ません。
どんなに実績が上がらず、
経費のみを膨大に使っても
経営者としては払わざるを得ない不合理。
いかに効率を考え実績をあげるか・・・
自分の今やっている行動が
会社の利益に結びついているのか
考え方、取り組み方の教育には頭が痛いです。
  


Posted by k-kosaka at 10:02Comments(0)

2011年05月06日

読めるけど書けない漢字



憂鬱、林檎、魑魅魍魎、蕎麦、贔屓
薔薇、葡萄、躊躇、檸檬・・・・
「読む」ほうは、認識が不完全(=うろ覚え)であっても、
文字の現物を見れば「ああ、この字だった」と
思い出して読むことは出来ます。
一方「書く」ほうは、文字の形を完全に認識していないと
正確に書くことは出来ません。
手で書く練習を重ねる(=身体で覚える)事によって、
より深く文字のカタチが記憶に刻み込まれるのではないかと思います。
現在はパソコン、携帯で字の形を覚えることなく
使ってしまうことが多くなりました。
そういえば、トライも数年前朝礼後に
漢字の書き取りテストをやっていました。
復活させようかなあ?
  


Posted by k-kosaka at 09:18Comments(1)

2011年05月05日

日本の五節句



節句は、伝統的な年中行事を行う
季節の節目(ふしめ)となる日。
人日(じんじつ)1月7日、日本では平安時代から
   七種粥を食べるようになりました。
上巳(じょうし/じょうみ)3月3日、桃の節句、雛祭り
端午(たんご)5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句。奇数は陽の数で、
   陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれ
   とてもめでたい日といわれています。
  


Posted by k-kosaka at 09:08Comments(1)

2011年05月04日

オードリーヘップバーン



映画「ローマの休日」でアカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。
1929年5月4日ドイツ生まれのイギリス人。
引退後に、国際連合児童基金(ユニセフ)の
ユニセフ親善大使に就任し、
アフリカの子ども達のために活動していました。
63才の時に大腸ガンで亡くなっています。
生きていれば83才。私の母と同じ年です。
ある美容の本によると、普通、
人の顔(目や輪郭など・・)は左右対称ではないといわれていますが
このオードリーはほとんど左右対称の顔なんだそうです。
  


Posted by k-kosaka at 07:29Comments(0)

2011年05月03日

憲法記念日



日本国憲法は、第二次世界大戦における
大日本帝国の敗戦後の被占領期に、
大日本帝国憲法の改正手続を経て
1946年(昭和21年)11月3日に公布され、
1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
一番の特徴は、国民主権の原則に基づいて、
基本的人権の尊重を掲げていることと、
戦争の放棄と戦力の不保持が定められていることです。
また、施行されてから現在まで一度も改正されていません。
そのために、時代の流れにそぐわない部分があるといって
一部の人から憲法改正の意見も出てきています。
よく世間でよく聞くのが、
憲法第9条を改正するの守るべきだの・・・・
マッカーサーの草案から生まれたこの日本国憲法。
私も一部しか読んだことはありませんが
国を網羅した隙のない文で
会社の経営理念、方針書の理想ともいうべき
姿があるように思います。
  


Posted by k-kosaka at 08:20Comments(0)

2011年05月02日

樋口一葉



1872年5月2日生まれ。
「たけくらべ」は吉原の廓に住む14歳の少女美登利と
運命の少年藤本信如との恋を中心に、
東京の子供たちの生活を吉原を背景に
描き出した作品で有名です。
他にも「にごりえ」「十三夜」など
若くして多くの作品を残しています。
文学に詳しくない人も「あれ?どっかでみたような?」と
知っている人もいると思います。
現在使用中の5,000円札のモデルです。
24歳6ヶ月という若さで肺結核により死去。
「美人薄命」という言葉がありますが、
「天才も薄命」なんですね!
  


Posted by k-kosaka at 08:26Comments(0)

2011年05月01日

リーダーに求められる時間管理力



多くの人が「忙しい」が口癖となっています。
自分で自分の作業スピードをコントロールできる
優れた社員はいいのですが、
仕事の量に押しつぶされてしまうような社員が
常に前向きに仕事に取り組むことをサポートするためには、
上司が時間管理までを行ってあげる必要があります。
自分の時間管理はできて当たり前。
部下の時間管理までをできる管理職が優れた管理職といえます。
  


Posted by k-kosaka at 11:33Comments(0)