スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年07月07日

織姫と彦星 年に一度の逢瀬の日



織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘。
夏彦星(彦星、牽牛星)もまた働き者で、
天帝は二人の結婚を認めました。
めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、
織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。
このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しましたが、
年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、
天の川にどこからかやってきたカササギが
橋を架けてくれ会うことができました。
でも7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、
織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができません。
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」
または「洒涙雨(さいるいう)」といって、
織姫と彦星が流す涙だといわれています。
  


Posted by k-kosaka at 09:43Comments(0)