2011年07月11日
整理整頓

台所の後片付け(レンジまわりも)、冷蔵庫の中、玄関の靴、洗濯物、
子どものおもちゃ、脱ぎ散らかした服・・・・・
棚という棚の上には物がどんどん重なっていく・・・・・
整理整頓ができない人はそれを何とも思わない。
ああーもうダメ!将来の我が家のお嫁さんに
こんな人が来ませんように!
Posted by k-kosaka at
09:33
│Comments(0)
2011年07月10日
納豆の日(7月10日)

納豆は血液凝固因子を作るのに不可欠な
ビタミンKや大豆由来のタンパク質も豊富で
抗生物質のない昔は、赤痢、チフスなどの伝染病に対し、
納豆が一種の薬として使われていたそうです。
病原性大腸菌あるいはサルモネラ菌に対する
抗菌作用も立証されています。
熊本ではお城納豆で有名な
丸美屋さんが全国で8位シエアです。
Posted by k-kosaka at
09:18
│Comments(0)
2011年07月09日
社員の結婚式(^○^)

今日は入社6年目の岡君の結婚式。
はじめてあった彼女、ご両親、弟・・・・
みんな彼を取り巻く人達は温かい笑顔に溢れた人ばかり。
彼の人間性の原点を確認でしたような気がしました。
社員がトライに入社して、共に実績を積みながら
人生のステップアップも築いて行く姿をみれることを
とても幸せに思います。

ひとりふたりと家族が増えて共に歩んでいくこと。
その家族に繋がる人との関わりなど・・・・
それは1人の気ままな生活に比べれば気を遣い、金を使い、
時間を使い多くの段取りが必要とされます。
結婚して家族を作り育てることは、自分の仕事力と
人間力をアップする大きな要因になります。
そして私もより利益を出して、待遇改善アップを図り、
社員の家族の成長を後押しできるような
会社にしていかないといけない!という責任を感じます。
Posted by k-kosaka at
20:13
│Comments(0)
2011年07月08日
賞与=特別配当・報奨金

盆と正月、何かと出費がかさむ時期、
賞与がもらえるか否かでは
大きく生活に影響が及びます。
でも利益がでないことには
出したくても出せません。
日々、その利益を出すために、
みんなで知恵を出し合い、行動を変え、
賞与はお客様にどれだけ支持していただけたかの
勲章みたいな物。
愚痴・・・公務員は税収が減っても
民への住民サービスは減らしても
自分たちはしっかり賞与がもらえるんだよねー
Posted by k-kosaka at
10:31
│Comments(0)
2011年07月07日
織姫と彦星 年に一度の逢瀬の日

織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘。
夏彦星(彦星、牽牛星)もまた働き者で、
天帝は二人の結婚を認めました。
めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、
織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。
このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離しましたが、
年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、
天の川にどこからかやってきたカササギが
橋を架けてくれ会うことができました。
でも7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、
織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができません。
七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」
または「洒涙雨(さいるいう)」といって、
織姫と彦星が流す涙だといわれています。
Posted by k-kosaka at
09:43
│Comments(0)
2011年07月06日
フェイスブックをはじめて1か月

見よう見まねで始めたフェイスブックも1か月で
お友達が130人になりました。
まだ良く分からないことだらけで、
とんでもないところにコメントしてしまったり、
プライベートなことがみんなにシェアされてしまったり・・・・
最近はリクエストにすべて答えるのではなく
基本データを見ながら、この人は私と合いそうだなと思える人を
承認することにしました。ちょっと進歩したかな?
Posted by k-kosaka at
10:41
│Comments(0)
2011年07月05日
山桜の姉妹店 「中華四季彩 華桜」8/4オープン

山桜の姉妹店 「中華四季彩 華桜」が
8/4オープンします。
熊本ホテルキャッスルの「桃花源」で
13年の修行を終えた娘婿が腕をふるいます。
中華の定番から創作中華まで楽しめる
オシャレなレストランです。
7/20からランチを始めます。来てくださいね!

Posted by k-kosaka at
08:39
│Comments(0)
2011年07月04日
アメリカ独立記念日

毎年7月4日はアメリカ合衆国の祝日になっています。
当時日本は江戸時代で鎖国中。
イギリスの植民地だったアメリカはまだ独立して235年。
でも今や世界トップの超大国になりました。
日本はといえば、深い歴史を持ちつつも衰退の一歩。
福沢諭吉の「学問のすすめ」の一節
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」は
福沢諭吉の言葉ではなく、
アメリカ合衆国の独立宣言からの引用です。
Posted by k-kosaka at
09:35
│Comments(0)
2011年07月03日
ソフトクリームの日

なんと60年前、1951年のこの日、
明治神宮外苑で行われた米軍主催の
アメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、
初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた日だそうです。
ちなみにアメリカの独立記念日は明日、7月4日です。
Posted by k-kosaka at
10:46
│Comments(0)
2011年07月02日
金閣寺放火事件

1950年7月2日、寺子弟の見習い僧侶であり
大学生による放火で国宝の舎利殿(金閣)46坪が全焼。
事件の5年後の1955年に再建されました。
この放火した大学生、裏山で切腹して
うずくまっていたそうですが
一命を取り留めたそうです。
三島由紀夫は「自分の吃音や不幸な生い立ちに対して
金閣における美の憧れと反感を抱いて放火した」と分析し、
水上勉は「寺のあり方、仏教のあり方に対する矛盾により
美の象徴である金閣を放火した」と分析したそうです。
Posted by k-kosaka at
07:30
│Comments(0)
2011年07月01日
子ども向け文芸雑誌『赤い鳥』が創刊

鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌。
1918年7月1日創刊、1936年8月廃刊。
鈴木三重吉の目から見て低級で愚かな政府が主導する
唱歌や説話に対し、子供の純性を育むための話・歌を
創作し世に広める一大運動を宣言し『赤い鳥』を発刊しました。
創刊号には芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、北原白秋、高浜虚子、
徳田秋声らが賛同の意を表明しました。
表紙絵は清水良雄が描いています。
この「赤い鳥」で北原白秋に絶賛したのが、海達公子です。
海達公子は我が母校玉名高等学校の大先輩で、
トライで童謡集を企画出版しました。
Posted by k-kosaka at
09:40
│Comments(0)