2011年07月31日
「早寝早起き」が出来ない子が多い

これは現代の子どもが、親の都合に振り回されていることが多いため、夜型の生活になっていたり、また現代は、夜でも必要以上に明るく、
子どもが「夜」を認識できない状態にあることが原因であるようです。
目標は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活です。 (もっと脳や体のことを考えれば「夜8時頃寝て、朝6時頃起きる」のが一番理想なのですが。)
それが体も心も元気な子を育てる基本となります。
生活リズムは、自然には身に付きません。
子供は勝手に早寝早起きになるわけではないんです。
小さい頃からの習慣づけが大事になってきます。
「早寝早起きは小学校に行ってからでいいや!」
なんて言っていると手遅れになります。
乳児期から「早寝早起き」を心掛け、健康な子供に育てましょう!
Posted by k-kosaka at
08:30
│Comments(0)
2011年07月30日
今時の若いお母さん

夜9時過ぎ、「今から温泉にいってくるネー」
えっ?幼児はとっくにお休みの時間。
夜出かけると小さい子は興奮して寝れないし
また朝起きができません。
朝、子どもが起きれなくて食事もままならないと
ママはいらいら・・・
子どもの生活リズムを作るのは子どもでなく
親が作ってやるものです。
そのために親は我慢しなくてはいけません。
自分のペースでなく、子どものペースで
生活リズムを作ってあげましょうね!
Posted by k-kosaka at
08:12
│Comments(0)
2011年07月29日
1958年7月29日、アメリカ航空宇宙局(NASA)が発足。

7月21日、30年にわたった
スペースシャトル計画に幕を閉じました。
スペースシャトルはアメリカ合衆国のNASAが
宇宙輸送システムの一環として、
有人宇宙飛行のために使用していた宇宙船です。
スペースシャトルはコロンビア、チャレンジャー、
ディスカバリー、アトランティス、エンデバーの5機あります。
コロンビアは2003年に
衝撃的な空中分解事故を起こして消滅しました。
Posted by k-kosaka at
07:13
│Comments(0)
2011年07月28日
第3回オハイエくまもととっておきの音楽祭へ向けて始動。

第3回オハイエくまもととっておきの音楽祭が
2012.3/25日曜日に開催決定。
写真は前回のプログラムです。開催直前に東日本大震災が発生。
各種イベントが中止の中
オハイエの発祥地が宮城県の仙台市であることから、
現地にエールを送ろうと開催しました。
くまもとも多くの方のボランティアや多方面での
協賛、支援によって成り立っています。
熊本県内で楽器店をされている方や、
音楽関係に携わっている方にもっともっと
ご賛同いただければと思っています。
Posted by k-kosaka at
09:08
│Comments(0)
2011年07月27日
HappyBirthday コウタ 2才

話しかけるとすぐに首をかしげる所はちっちゃい時と一緒。
身体は大きくて45kgもあるけど、性格はまだやんちゃな男の子です。
大型犬は小型犬に比べて成長が遅く
3才くらいでやっと落ち着くみたいです。
夏場はバリカンで毛を刈っていますが
バーニーズの毛はびっしりと詰まって生えていて
こらぁ、暑いはずだ!冬には阿蘇に連れてってあげるからネー!
Posted by k-kosaka at
06:26
│Comments(0)
2011年07月26日
真っ暗にしてみたら・・・

ゆうべのこと。寝る前に、節電、節電と
居間や廊下など、全ての電気を消してベッドにはいると
ん?ホタルみたいに、赤、青、白の小さな光が気になる。
FAX、換気扇、テレビ、DVD・・・滞留ランプが。
FAX以外のコンセントを抜いて寝ました。
Posted by k-kosaka at
10:09
│Comments(0)
2011年07月25日
2011.7.25.0:00~ 地上デジタル放送スタート

1953年に放送が開始されたアナログ方式のテレビ放送に幕が下りた。地上デジタル放送は高音質・多機能音声…
電波障害による音質劣化がほとんど生じない。
電子番組表、番組情報…電子番組ガイド(EPG)により受信機で番組表や番組情報を閲覧できる。
データ放送…テレビ番組と同時にデータ放送の閲覧が可能である。
などなど・・・・・携帯やパソコンでもテレビがみれる・・・・
これはきっとテレビとパソコン業界の裏工作があったに違いない!
大企業はやることがでかいなあ!
でもいちばん金儲けが上手なのはやっぱりビルゲイツだ!
MACユーザーの私はどれだけ彼にお金をつぎ込んできただろう!
デジタルの後はどんなstyleが生まれるのか想像がつかない。
Posted by k-kosaka at
08:26
│Comments(0)
2011年07月24日
社員のみんなにありがとう!

昨日の事業発展計画発表会。
5ヶ年計画や各チームの目標発表の後、
「自社の強みは何か。弱みは何か。
現状を脱皮して成長するために何が必要か。」を
テーマにグループ討論を行いました。
ここ数年厳しい状況が続き、
不平不満がでるかと思っていましたが、
みんなが、前向きな意見を出してくれ、
逆に大きな勇気をもらいました。
私の理想とする「人間力豊かな社員と共に
会社を継続発展させていくこと」に
大きく近づいているなと感じました。
ありがとう!みんなの夢や目標のために
私もしっかりがんばります。
Posted by k-kosaka at
18:09
│Comments(0)
2011年07月23日
文月ふみの日

7月の旧称が「文月」。23が語呂合わせでふみ。
でも文(手紙)書かないねー。
私は横浜の娘に月に1度
必ず手紙で近況を知らせるように言っていました。
でも最近はやっぱり電話やメールになってしまっています。
私の机の引き出しにはいろんなレターセットが入っています。
頭に季語を持ってきたり、起承転結による
文の書き方や手紙のエチケット・・・・
何でも自分で体験しないと覚えないし、
知っていても実際書かないと忘れてしまいます。
せめて印刷に携わる私達くらいは
その常識を知識として持つだけでなく
実践して身体で覚える必要があると思います。
手紙を書くイベントを考えようかなあ!
Posted by k-kosaka at
06:46
│Comments(0)
2011年07月22日
事業発展計画発表会

明日は年に一度の「事業発展計画発表会」。
以前は「経営方針発表会」といっていました。
当社は7月が決算で8月1日から26期がスタートします。
明日は朝から1日かけて、全社員で会社の来期を語り合う
非常に貴重な時間です。
創業期から成長期、停滞期
そして変革期を乗り越えて再び成長期へ突入する。
今まさにこの変革期を乗り越える時を迎えています。
明日の決意を来期、そして3年後5年後と大きく膨らませていこうね!
Posted by k-kosaka at
13:06
│Comments(0)
2011年07月21日
3回目の山鹿市社会教育委員会

今年の検討事項は読書推進活動について。
豊富なメディア時代に育った子ども達とその親の世代。
子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び
感性を磨き、表現力を高め、
想像力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身につけていく上で
非常に重要なことです。
子どもに限らず、現代人の活字離れには警告をしなければなりません。
皆さん、月何冊の本を読んでいますか?
Posted by k-kosaka at
18:42
│Comments(0)
2011年07月20日
華桜のランチがスタート
上乃裏通り入口にオープンした
「中華四季彩 華桜」
広告や宣伝もしないのにご予約のお客様も含め、
たくさんのお客様にご利用いただきました。
アンケートのご記入もいただき、これからますます
おいしい中華をおしゃれな雰囲気の中で
心地よくお楽しみいただけるよう、
スタッフ一同精進していきます。
いつもと違うパソコンで更新したから
うまくできたか心配です。
Posted by k-kosaka at
20:10
│Comments(0)
2011年07月19日
試食会へのご参加ありがとうございました。

お忙しい中に、華桜の試食会にご参加いただいた方々です。
お医者さん有り、ピアニスト(?)あり、・・・・・
このほかにも参加いただき、
貴重なご意見をたくさんいただきました。
いよいよ明日からランチのスタート本番。
オシャレな中華のレストランとしてデビューします。
皆さんのご来店をお待ちしてまーす。
Posted by k-kosaka at
18:10
│Comments(1)
2011年07月18日
中華四季彩 華桜デビュー目前

地下厨房山桜の2店舗目「中華四季彩 華桜」が8月4日のグランドオープンに先駆けて7月20日よりランチのみスタートします。
明日19日はそのリハーサル。FBからのご参加もあります。
もちろん無料でいろんなご意見を頂こうと思っています。
ホテルキャッスルの「桃花源」で13年の修行を積んだ娘婿が
おいしい料理を提供します。

皆さんのご来店お待ちしてます。
Posted by k-kosaka at
11:45
│Comments(0)
2011年07月17日
黒船来航

今日は江戸時代アメリカのペルーが江戸湾浦賀にやってきた日です。
何しに来たかって?中国(当時「清」)への
市場拡大の拠点に日本を利用しようとやってきました。
日本はまだ侍ちょんまげの鎖国時代。
ペルー以前に何度もアメリカの船は寄港しています。
でもこの時、アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、
翌年の日米和親条約締結に至っています。
日本では主に、この事件から明治維新までを「幕末」と呼んでいます。
Posted by k-kosaka at
08:12
│Comments(0)
2011年07月16日
もっとお互いを知り合おう!

先月から始めた「社長と語る会議」。
今日のテーマは「震災が起きて思うこと」。
①会社が突然無くなった人達の思いと今の自分の思い。
②支え合い乃大切さを日常生活の中でどう思っているか(家族や、会社、地域で)
③震災後、自分自身の中で考え方が変わったことがありますか?
共通の思いは「当たり前のことが
いかに大切で有り難いことか」ということでした。
5つのチーム編成でメンバーを変えながら
今後も行っていきます。
Posted by k-kosaka at
15:20
│Comments(0)
2011年07月15日
お盆

13日の夕方に迎え火。16日に送り火といって
この間亡くなったご先祖様が自宅に帰ってこられるといわれています。
皆さんの地域のお盆は7月?8月?
私が住んでいる山鹿市では7月盆。
親戚でお墓掃除をするのも7月です。
でも全国的には企業のお盆休みも8月。
どっちにしろ、年に一度ご先祖様がお帰りになる日。
せめて皆さん、お墓参りにはいきましょうね。
Posted by k-kosaka at
10:37
│Comments(0)
2011年07月14日
丸美屋上田専務の経営体験報告会

熊本県中小企業家同友会のゆ〜ほく支部が設立されて2年目。
今回初の経営体験報告会が行われました。
ゆ〜ほく支部初代支部長の丸美屋上田専務が報告。
一度退社して10年後、丸美屋に再入社。
同友会に入会してから、トップダウンのシステムを
ボトムアップにしていく環境作りをされてきたお話に感動しました。
3年前から開催されている丸美屋お客様への感謝祭は
若い7人の侍が役員室にいきなりやってきて
「自分たちにやらせてくれ」といってきたのだそうです。
まさに社員自らがお客様への感謝の気持ちを考え
自ら企画立案して実行したボトムアップのお手本でした。
Posted by k-kosaka at
08:24
│Comments(0)
2011年07月13日
私だけのIPAD2

「Kiwako Kosaka Try ceo I Love Ryuji namtyotuba」の
オリジナルの刻印入り。
真っ赤なレザーのカバーもつけました。
薄くて軽くてバックにすっぽり入ります。
おもちゃであり、ビジネスパートナーであり
どうせ仕事するなら楽しくしたいよね!
Posted by k-kosaka at
09:41
│Comments(0)
2011年07月12日
IPAD2がやって来た
2代目IPAD2をアップルストアで購入。早速きょうはこのニューフェイスでブログを更新。
でも、画像の入れ方がわからないから今日は初めて画像なしです。ごめんなさい。
せっかくカメラ付きなのに……(−_−#)
でも、画像の入れ方がわからないから今日は初めて画像なしです。ごめんなさい。
せっかくカメラ付きなのに……(−_−#)
Posted by k-kosaka at
22:05
│Comments(0)