2011年10月13日
社員の主体性を育てた社長の仕掛け

昨日の社員共育大学。
どん底の経営状態から毎年利益を伸ばす優良企業に育て上げた
㈱グリーンロジスティクスの岩崎社長の話に感動しました。
時間外のボランティアを社員自らが企画して行っている
その素晴らしい主体性。
地域との絆を深め、ほんとに必要とされる企業づくり。
「企業は人なり」その結果として成果が残る。
トップダウンからボトムアップの経営を目指す一番重要なところです。
いったい、自分は何やってるんだろう!
こんなコツコツやってて結果が出せるんだろうか?
Posted by k-kosaka at
12:13
│Comments(0)
2011年10月12日
信頼関係よりもお金?

「トライさんに仕事頼んだら安心だ!」と
以前は私の顔を見ると迷わず仕事を出してくれていたお客様も
入札、見積り競争となり、原価を割ってしまうような
価格競争となりました。
利益があってこそ、給料が払えて、納税も出来る。
税金で動いている国や県などが率先して低価格を支持。
それが悪循環を招いているように思うのは私だけでしょうか?
Posted by k-kosaka at
09:37
│Comments(1)
2011年10月11日
神無月

10月の別名。神無し月とも呼ばれます。
島根県出雲市にある出雲大社で10月11日~17日まで
全国から神様が集まって会議をするのだそうです。
だから全国各地神様がいなくなる日。
だから神無し月なんですね。
出雲大社の荒垣内には、神様たちのお宿となる
「十九社」があるそうです。
Posted by k-kosaka at
10:59
│Comments(0)
2011年10月10日
目の愛護デー

47才の頃、新聞をちょっと離して見ないと見づらくなってきました。
老眼の始まり。仕事柄MACで徹夜が多く、
長年目を酷使していたので
当たり前かもしれません。
それまでは、視力が両方1.5から下がったことはなく
目の悪い人の気持ちなんて
これっぽっちも理解できませんでした。
でも今では年と共に乱視も加わり、
遠近両用、と老眼鏡が手放せなくなりました。
Posted by k-kosaka at
09:22
│Comments(0)
2011年10月09日
引越

昨日は一人暮らしをしていた息子が自宅に引越。
経済的な理由からわずか2年弱の一人暮らしでした。
軽トラックとお父さんの車で2回往復。
案の定、何も引越の準備はしてないし(`_´プンプン)
半分はゴミだし(-.-#) ふーーーっ疲れた!
Posted by k-kosaka at
07:13
│Comments(0)
2011年10月08日
ノーベル平和賞

今年はエレン・ジョンソン・サーリーフ(リベリア共和国)、レイマ・ボウィ(リベリア共和国)、タワックル・カルマン(イエメン共和国)いずれも女性が受賞することになりましたね。女性の地位向上や民主化に貢献したとされています。
ノーベル平和賞はその性質上、他のノーベル各賞に比して政治色が格段に強いですね。科学三賞(医学・物理・化学)や経済賞などの場合は業績に対し、ある程度客観的な評価を経て選考決定されますが、平和賞は現在進行形の事柄に関わる人物も受賞対象になり、選考委員による主観的評価にならざるをえないため、選考結果に疑問が残ることが度々です。何でこんなに文句言うかというと、個人的に天然痘を撲滅した熊本の医学博士蟻田先生こそがその平和賞に値すると思うからです。
Posted by k-kosaka at
08:23
│Comments(0)
2011年10月07日
前科一犯

トイレットペーパー事件の第2弾。
やはり犯人は「ゆう怪獣」。
物干しに干して今日で3日目。
この怪獣の前科は数知れず。
トイレや廊下が何度池状態になったことか!
Posted by k-kosaka at
09:08
│Comments(0)
2011年10月06日
デフレ・スパイラル

景気が悪化
↓
商品の売れ行きが悪くなる
↓
売れないので値下げする
↓
値下げした分、企業収益悪化
↓
給与削減
↓
家計が苦しくなり、商品の購入を控える
↓
さらに景気が悪化
↓
ますます商品の売れ行きが悪くなる
↓
売れないのでさらに値下げする
↓
値下げした分、企業収益悪化
↓
さらに給与削減
↓
ますます家計が苦しくなり、商品の購入を控える
牛丼、ハンバーガーの値下げ戦争はデフレ・スパイラルの象徴です。
そんな中で企業存続していくためには
危機感と背中合わせで、覚悟をもち、自分の使命を必死にやり抜くしかありません。
Posted by k-kosaka at
08:24
│Comments(0)
2011年10月05日
時刻表

1894年、10月5日。
庚寅新誌社が日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版。
これは福沢諭吉がイギリスの時刻表を下に編纂させたそうです。
今は時刻表使う人いるのかなあ?
昔は家庭に1冊はあって、当時の国鉄、船、飛行機、バスなどの
時間が載っていました。私の記憶にあるのはB6くらいで
ぶあつーいもの。父が赤鉛筆で印をつけていたのを思い出します。
Posted by k-kosaka at
15:00
│Comments(0)
2011年10月04日
トイレットペーパーが〜・・・・・

ああーーーーっ!と思ったら手遅れ!
ちょっと目を離した好きにトイレで水遊び。
トイレットペーパーが全部水に濡れていました。
写真は物干しで干して乾かしたもの。
使いにくいけどしばらくこれを使います。
でも昨夜第2弾をやってくれました。
物干し竿には洗濯物よりトイレットペーパーが・・・・
Posted by k-kosaka at
08:12
│Comments(0)
2011年10月03日
ラジコン操作

前進ボタンを押すと、ちょっと進んでゴチン!
方向を正して再度前進、またまたドン!
車の整備が悪いのか、リモコンの電池切れか?
なかなかゴールにたどり着けない。
そこで車の整備をすることにした。
リモコン操作の勉強会も参加した。
それでもゴールへの道は険しい!!
Posted by k-kosaka at
13:20
│Comments(0)
2011年10月02日
孫の運動会

昨日は秋晴れの中、孫の運動会。
かけっこ、お遊戯、親子競技と
なんとまあかわいらしく、心が癒されました。
ふと、25年前、4人の子ども達を
保育園に預けていた頃を思い出しました。
4人ともかけっこが早く、特にNとTはお遊戯も目立って上手でした。
当時の父兄もそれぞれに孫の応援にきていて
世代交代を感じました。
今年3月までに鹿央町に誕生した赤ちゃんが35名。
来年3月までに誕生予定が29名。
こんな田舎にも少子化問題は深刻化しています。
Posted by k-kosaka at
10:32
│Comments(0)
2011年10月01日
突然の死

長女が8年前、大学生の時から一緒に暮らしていた
愛猫スウが8才で亡くなりました。
先週、長期休暇で帰省した時は
元気に駆け回っていたのに、
25日東京へ戻り、娘が翌日から2泊3日の
出張にいって戻ったとき亡くなっていたそうです。
まだ温もりが残っていたそうで
娘の帰りを待ちわびながら亡くなったと思われます。
8年もの長い間、娘の心の支えになってくれたスウに
心からありがとうを言いたいです。
Posted by k-kosaka at
15:08
│Comments(0)